健保 意味

発音を聞く   健保の例文
  • けんぽ ①
    「健康保険」の略。
    「―組合」

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 健:保健科にて設置されている。
  2. 健:保健科にて取得できる。
  3. 通称郷原グラウンドあるいはマツダ健保グラウンド。
  4. 思想的には美と秩序を愛する穏健保守の立場をとった。
  5. 健:保健科にて設置。

関連用語

        健よか:    すくよか ② (1)すくすくと成長するさま。丈夫なさま。すこやか。 「―に育つ」「―に暮らす」 (2)体ががっしりしているさま。 「いと大きにて,頸(クビ)も―なり/宇津保(蔵開上)」 (3)心がしっかりしているさま。 「ただの人は,其大臣にあひて,さやうに―にはいひてんや/宇治拾遺 12」 (4)きまじめで,あいきょうのとぼしいさま。 「―に心づきなし/源氏(帚木)」 (5
        健やか者:    すくやかもの すこやかな者。強健な人。 「―を先に立てて,悪所に向ひて追ひかけられて/義経記 5」
        健児:    けんじ ① (1)元気な若者。 「全国の―が集まる国体競技」 (2)「健児(コンデイ)」に同じ。 ; こんでい ◎ (1)奈良・平安時代,軍団の兵士役が廃された代わりに設けられ,諸国の国府・兵庫などを警備した兵士。郡司の子弟,勲位者などから選ばれた。平安中期以降,軍事的な必要性も乏しくなり消滅した。こんに。 (2)「健児童(コンデイワラワ)」に同じ。
        健やか:    すくやか 「すくよか」に同じ。 「もとより―なる者なれば,強くとりて放たず/著聞 17」 ; すこやか ② 丈夫なさま。健康であるさま。しっかりしているさま。 「―な心身」「―に育つ」 ﹛派生﹜——さ(名)
        健児の塔:    けんじのとう 沖縄県糸満市の沖縄戦跡国定公園に建立された慰霊塔。沖縄戦で多くの死者を出した沖縄師範学校生(鉄血勤皇隊)を祀(マツ)る。
        健か者:    強か者; したたか者; 健者
        健児の社:    けんじのしゃ 江戸時代,薩摩藩が郷中教育の伝統を受け継いで組織した,青年藩士のための社会教育機関。
        健か:    善く善く; ずいぶん; ぴしぴし; 大いに; びしびし; おもいきり; うんと; みっちり; どんと; さんざっぱら; 万々; 能く能く; 頗る; 大分; すこぶる; 万万; だいぶ; 仰山; 思切り; 思切; こってり; 世に; きびしく; 厳に; 大きに; いくらも; ごってり; 随分; 少からず; 余っ程; 強か; よくよく; 痛も; 至って; したたか; 極々; 至りて; ドンと; ぐ
        健児所:    こんでいどころ 〔もと健児が詰めていたところから〕 諸国に置かれた国司の役所の一局の称。健児を統轄した。こにしょ。こんでいしょ。

隣接する単語

  1. "健か" 意味
  2. "健か者" 意味
  3. "健やか" 意味
  4. "健やか者" 意味
  5. "健よか" 意味
  6. "健児" 意味
  7. "健児の塔" 意味
  8. "健児の社" 意味
  9. "健児所" 意味
  10. "健やか者" 意味
  11. "健よか" 意味
  12. "健児" 意味
  13. "健児の塔" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社