健安 意味
- けんあん ◎
すこやかで平穏な・こと(さま)。
「―の心思,これが為に衰耗するなり/西国立志編(正直)」
関連用語
健士: こんし ① 平安時代,陸奥国の辺境の治安に当たった兵士。勲位をもち武芸に長じた者から選んだ。租庸調が免ぜられ,食料が支給された。
健在でいる: 叶う; 強靭になる; 適う; 強靱になる; 元気でいる; 気に入る; 達者; 敵う; 強じんになる
健実: 堅実
健在: けんざい ◎ (1)丈夫に暮らしている・こと(さま)。 「父は―です」 (2)衰えることなく,もとのままの状態であるさま。 「横綱は相変わらず―だ」
健常: 健勝; 健やか; 達者; 健康; 剛健; 勇健; 壮健; 剛建; 健全
健啖家である: けんたん家である
健常者: けんじょうしゃ ③ 心身に障害のない健康な人。健全者。
健啖家: けんたんか ◎ 大食する人。おおぐい。
健康: けんこう ◎ (1)体や心がすこやかで,悪いところのない・こと(さま)。医学では単に病気や虚弱でないというだけでなく,肉体的・精神的・社会的に調和のとれた良い状態にあることをいう。 「―な子供」 (2)異常があるかないかという点からみた,体の状態。 「―を害する」「―に気をつける」 〔明治期に health の訳語としてつくられた語〕 ﹛派生﹜——さ(名)