健康 意味
- けんこう ◎
(1)体や心がすこやかで,悪いところのない・こと(さま)。医学では単に病気や虚弱でないというだけでなく,肉体的・精神的・社会的に調和のとれた良い状態にあることをいう。
「―な子供」
(2)異常があるかないかという点からみた,体の状態。
「―を害する」「―に気をつける」
〔明治期に health の訳語としてつくられた語〕
﹛派生﹜——さ(名)
例文
もっと例文: 次へ>
- 彼は年を取ってきたが相変わらず健康だ。
- 人生において健康ほど大切なものはない。
- 私は自分が健康で何よりだと思っている。
- 我々は、失って初めて健康の価値を知る。
- 私達は健康の時はその価値を忘れがちだ。
関連用語
不健康: ふけんこう ② 健康でないこと。体に害のあること。また,そのさま。転じて,生活態度や考え方がかたよっていて普通でないさまにもいう。 「夜ふかしは―だ」「子供には―な遊びだ」 ﹛派生﹜——さ(名)
健康さ: ヘルス; 健全さ; 健康
健康な: x; 達者な; たっしゃな; 健康的な; 正常な; 健全な; 健康によい; 安全な
健康に: 健康的に
健康方: 摂生; 保健; 衛生; 養生; せっ生; 健康法
健康法: 養生; 衛生; 保健; 摂生; 健康方; せっ生
健康的: けんこうてき ◎ 健康そうに見えるさま。心身の健康に役立つさま。 「血色もよく,見るからに―だ」「―な生活」
健康美: けんこうび ③ 健康な体のもつ美しさ。
健康な人: 達者な人; 器用な人
健康にする: 健全にする
健康になる: 丈夫になる
健康によい: 健全な; 安全な; 衛生的な; 正常な; 健康な; 病気を治す
健康保険: けんこうほけん ⑤ 被用者とその被扶養者を対象とする医療保険。
健康保険法: けんこうほけんほう 健康保険に関して定める法律。1922年(大正11)制定。
健康心理学: けんこうしんりがく ⑦ 心身の健康の維持増進を目指して研究や相談活動を行う心理学の応用分野。