简体版 繁體版 English 한국어
登録 ログイン

rescriptの例文

例文モバイル版携帯版

  • 1890 - imperial rescript on education issued .
    明治23年 (1890年)、教育勅語を発布。
  • it was then that nashime was given an imperial rescript and yellow banner .
    難升米に詔書、黄旗を授与。
  • during his office , he made efforts to issue the imperial rescript on education .
    在任中に教育勅語の発布に尽力した。
  • to rescript our interactions
    隔離され個別化された
  • the government retrieved its political initiative with this rescript .
    この勅諭を発することにより、政府は政局の主導権を取り戻した。
  • accoring to the imperial rescript in 1868 , edo was renamed tokyo .
    1868年の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸が「東京」と改称された。
  • only the imperial rescript of the diet convocation is clearly established by law .
    法律上明定されているのは、国会の召集詔書だけである。
  • its formal name was " the imperial rescript granted to soldiers and sailors ."
    正式には『陸海軍軍人に賜はりたる敕諭』という。
  • the imperial court issued a rescript to summon yoritoshi on september 14 of the same year .
    朝廷は同年8月1日に頼俊を召還する宣旨を発した。
  • on december 13 , he was appointed as kanpaku (the day the official imperial rescript was issued ).
    11月21日、関白宣下(正式な詔が降る)。
  • hisamitsu ' s idea was considerably incorporated into the chokusho (imperial rescript ).
    勅書は久光の意見が大幅に取り入れられたものとなった。
  • children and students were forced to recite the imperial rescript on education during the showa period .
    昭和期には児童・生徒に暗唱を強いた。
  • the written form was called " shosho " (imperial rescript in english ).
    これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英Imperial Rescript)と言う。
  • The written form was called " shosho " (imperial rescript in english ).
    これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英Imperial Rescript)と言う。
  • The written form was called " shosho " (imperial rescript in english ).
    これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英Imperial Rescript)と言う。
  • there is no common law requirement concerning the imperial rescript under the constitution of japan .
    日本国憲法には、詔書についての一般的な法律の定めはない。
  • " the imperial rescript to soldiers and sailors " reflects the rise of a nation and the army .
    興隆してゆく民族や軍隊の反映が「軍人勅諭」にはある。
  • for example , in the imperial rescript , when building the capital , heijo-kyo is described as follows:
    例えば平城京はその建都にあたっての詔勅に、「方今、平城之地、四禽叶図、三山作鎮、亀筮並従。
  • imperial rescript on the proclamation of war against qing ' in 1894 , by ' dainippon teikoku kotei '
    「清国ニ対スル宣戦ノ詔勅」1894年(明治27年):「大日本帝国皇帝」
  • imperial rescript on the proclamation of war against germany ' in 1914 , by ' dainippon teikoku kotei '
    「独逸国ニ対スル宣戦ノ詔書」1914(大正3年):「大日本国皇帝」
  • もっと例文:  1  2  3