登録 ログイン

かんりの英語

読み方:
"かんり"の例文"かんり" 意味"かんり" 中国語の意味

翻訳モバイル版携帯版

  • かんり
    官吏
    government official
    clerk
    管理
    control
    management (e.g. of a business)
    監理
    幹理
    superintendence
    supervision
  • かん     かん 缶 can tin 巻 volume reel (of film) 寒 midwinter cold season coldest days of
  •      り 里 ri (old measure) 2.44 miles 利 advantage benefit profit interest 理 reason 俚
  • かんりしゃ    かんりしゃ 管理者 manager landlord warden superintendent
  • かんりする     かんりする [管理する] v. ?かんり[管理] *manage |自| 【D】 【S】 管理[運営]する. ━|他| 【D】 (事業など)を(所有者に代って)管理する. *govern |自| 【D】 (王?君主などが)治める;管理する. ━|他| 【D】 (人などが)(銀行?教会?学校など)を管理する. *direct |自|管理[指導]する. ━|他| 【D】 (
  • かんりつ    かんりつ 官立 national governmental
  • かんりにん    かんりにん 管理人 manager
  • かんりゃく    かんりゃく 簡略 simple simplicity
  • かんりゅう    かんりゅう 寒流 cold current 乾溜 乾留 dry distillation 還流 return current convection reflux 貫流 flowing through 幹流 main current
  • かんりょう    かんりょう 完了 completion conclusion 管領 (person in) control 官僚 bureaucrat bureaucracy
  • かんりん    かんりん 翰林 literary circles
  • ききかんり    ききかんり 危機管理 crisis management
  • ぜいかんり    ぜいかんり 税関吏 customs officer
  • ほかんりん    ほかんりん 保管林 managed forest
  • りかんりつ    りかんりつ 罹患率 disease rate infection rate
  • 20じかんりつ    20じかんりつ 20時間率 twenty hour rating

例文

  • Its tang name was 翰林学士 (which is pronounced kanrin-gakushi in japanese ).
    唐名は翰林学士(かんりんがくし)。
  • Later when the confiscations of territories such as manors were started , and the term mokkanryo was employed .
    後に荘園などの所領単位での没収が行われるようになると没官領(もっかんりょう)という呼称が用いられるようになった。
  • Kanryusai takeda (around 1830 - july 23 , 1867 ) was a member of shinsengumi from the mori domain in inaba province .
    武田 観柳斎(たけだ かんりゅうさい、天保元年(1830年)頃 - 慶応三年6月22日 (旧暦)(1867年7月23日))は、出雲国母里出身の新選組隊士。
  • Kanryusai takeda (around 1830 - july 23 , 1867 ) was a member of shinsengumi from the mori domain in inaba province .
    武田 観柳斎(たけだ かんりゅうさい、天保元年(1830年)頃 - 慶応三年6月22日 (旧暦)(1867年7月23日))は、出雲国母里出身の新選組隊士。
  • In addition , kumon kanryo , the clerical expense at kenchu (land survey ) for checking the cadaster owned by kumon of kokuga against that of kumon of shoen , was imposed on peasants as extra tax at the time of kenchu , in order to cover the actual expense and the reward to kumon of shoen who actually handled the practice .
    なお、検注に際して国衙側の公文が持つ土地台帳と荘園側の公文が持つ台帳を勘合する際の事務経費を公文勘料(くもんかんりょう)と呼び、検注時に農民に対して臨時に賦課されて、実際の経費及び実務に当たった荘園側の公文に対する得分(報酬)として宛がわれた。
英語→日本語 日本語→英語