かきたま 意味
- 【掻き卵・掻き玉】
薄く葛(クズ)を引いただし汁に割りほぐした卵汁を掻き回しながら流し入れた吸い物。かきたま汁。
- かき-たま [0] 【掻き卵・掻き玉】 薄く葛(クズ)を引いただし汁に割りほぐした卵汁を掻き回しながら流し入れた吸い物。かきたま汁。
- かきたくる 【掻き手繰る】 〔「かきたぐる」とも〕 (1)かきむしる。 「何処も彼処も掻いて掻いて―・り/浄瑠璃・孕常盤」 (2)(「かきたくるほど」の形で)程度がはなはだしいさまを表す。 「―・るほど気がせくもの/浄瑠璃・会稽山」
- かきたす 【書(き)足す】 すでに書かれているものに,さらに記述を付け足す。書き加える。 「末尾に一筆―・す」 ‖可能‖ かきたせる
- かきたて 【書(き)立て】 (1)書いたばかりであること。また,そのもの。 (2)順序に従って書いた書き付け。箇条書き。目録書き。 「四人づつ―にしたがひて,それ,それ,と呼び立てて乗せ給ふに/枕草子 278」
- かきたてる 【書(き)立てる】 (1)一つ一つ取り出して書き並べる。 「罪状を残らず―・てる」 (2)特に注意を引こうと,おおげさに書く。また,立派に書く。 「興味本位に―・てる」 ; 【掻き立てる】 (1)勢いよくかきまわしてまぜる。 「卵を―・てる」 (2)人の心を強く刺激して,その気持ちをわき立たせる。 「好奇心を―・てる」「不安を―・てる」 (3)灯心を掻き出し,灯火を明る
- かきたて-じる 【掻き立て汁】 味噌をすらずに入れ,かき立てて作った味噌汁。「―に小菜のうかし/浄瑠璃・宵庚申(上)」
- かきたて-ぼう ―バウ 【掻き立て棒】 「灯心抑(トウシンオサ)え」に同じ。
- かきためる 【書き溜める】 書いてためておく。 「―・めた原稿を本にする」
- かきたゆ 【掻き絶ゆ】 ぱったりと途絶える。音沙汰がなくなる。 「越前守の嫁にて下りしが―・え音もせぬに/更級」
- かきたる 【掻き垂る】 ※一※ (動ラ四) (液体が)垂れる。 「手肱(タナヒジ)に水沫(ミナワ)―・り/祝詞(祈年祭)」 ※二※ (動ラ下二) (1)櫛(クシ)でとかして髪を垂らす。 「ま櫛もちここに―・れ/万葉 3791」 (2)(雨雲などが)垂れこめて暗くなる。雨や雪が降る。 「―・れて降る白雪の/古今六帖 1」
- きたま∘す 【鞫ます】 (連語) (「す」は尊敬の助動詞) 「鞫む」の尊敬語。罰せられる。こらしめなさる。「太秦(ウズマサ)は神とも神と聞えくる常世の神を打ち―∘すも/日本書紀(皇極)」 (「きたむ」は現存例では下二段活用であるが,古くは四段活用のものがあり,その未然形「きたま」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いたものであろう)
- きたまえ-ぶね キタマヘ― [5] 【北前船】 日本海海運に就航していた北国地方の廻船のうち,江戸中期以降,西廻り航路に就航していた廻船に対する上方地域での呼称。蝦夷(エゾ)地や東北・北陸など北国の物資を西国に,西国の物資を北国に運送した。北国廻船。北国船。
- きたまくら 【北枕】 (1)頭を北方に向けて死人を横たえること。釈迦涅槃(ネハン)の像にならうという。 (2)北方に頭を向けて寝ること。一般にはこれを忌む。
- きたます 【鞫ます】 〔「す」は尊敬の助動詞〕 「鞫む」の尊敬語。罰せられる。こらしめなさる。 「太秦(ウズマサ)は神とも神と聞えくる常世の神を打ち―すも/日本書紀(皇極)」 〔「きたむ」は現存例では下二段活用であるが,古くは四段活用のものがあり,その未然形「きたま」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いたものであろう〕
- きたまつり 【北祭】 京都の上賀茂神社と下鴨神社両社の例祭(葵(アオイ)祭)の別名。石清水(イワシミズ)八幡宮の祭りを「南祭」というのに対する。﹝季﹞夏。
例文
- エースコックより2008年4月現在発売中の商品「スープはるさめ・プチパック」のパッケージデザインには4種類(野菜わかめしょうゆ味(ケロロ)、かきたま塩味(タママ)、コーンカレー味(クルル)、坦々麺味(ギロロ))共、ケロロ小隊のイラスト(ただしアニメ版)が採用されており、ケロロ小隊のオリジナルシール(こちらもアニメ版)が商品内に添付されている[4]。