かんづく 意味
- 【感付く・勘付く】
直観が働いて気付く。心づく。
「気配に―・く」「相手に―・かれる」
- かんづくり 【寒造り】 寒中の冷気や水などを利用してものを造ること。また,そのもの。多く酒にいう。﹝季﹞冬。
- えんづく 【縁付く】 ※一※ (動カ五[四]) 嫁に行く。とつぐ。また,婿入りする。 「娘が―・く」 ※二※ (動カ下二) ⇒えんづける
- がんづく 【眼付く】 見て気付く。気が付く。 「藤七さてはと―・き/浮世草子・風流曲三味線」
- きんづくり 【金作り】 金または金色の金属で飾り作ったもの。こがねづくり。
- ぎんづくり 【銀作り】 銀または銀色の金属で飾り作ったもの。しろがねづくり。
- さんづくり 【彡旁】 〔「さんつくり」とも〕 漢字の旁(ツクリ)の一。「形」「彩」などの「彡」の部分。彩り・模様・飾りなどに関する文字を作る。
- もんづくし 【紋尽くし】 (1)いろいろの紋を描いたもの。 「うろこ形や―の衣装をきて/鳩翁道話」 (2)遊女の紋所を集め,遊里の案内書としたもの。 「新板の―,紅葉は三浦の太夫/浮世草子・一代男 7」
- ぎおんづくり 【祇園造り】 神社本殿形式の一。正面七間,側面四間の本殿の前に側面二間の拝殿を付加してこれに入母屋造りの屋根をかけ,さらに前面には向拝(コウハイ),両側面と背面の三方には片流れ屋根の孫庇(マゴビサシ)を取りつけたもの。京都八坂神社本殿に代表される様式。
- びぜんづくり 【備前作り】 「備前物」に同じ。
- かんづか 【髪束】 〔「かみつか」の転。「がんづか」とも〕 髪を束ねたところ。たぶさ。 「両人が―掴(ツカ)んで引伏せ/浄瑠璃・世継曾我」
- かんづかさ 【主神】 律令制で,大宰府管内の祭祀(サイシ)をつかさどる職員。 ; 【神司・神官】 〔「かむづかさ」「かみづかさ」とも〕 神に仕える人。神官(シンカン)。 「―の者ども/源氏(賢木)」
- かんづけ 【寒漬(け)】 晩秋に漬け込み,寒中から食べ始める沢庵(タクアン)漬け。
- かんづめ 【缶詰】 canned [<英> tinned] food.~にする can; tin; confine<in a room> (人を). ∥缶詰業(者) the packing [canning] industry (a canner [packer] ).
- かんづり 【寒釣り】 寒中に魚を釣ること。
- きんぎんづくり 【金銀作り】 金や銀で作り,または飾ること。また,そうした刀など。
例文
- 寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。
- 「武勇は人にすぐれ、就中(なかんづく)慈悲深くして諸士を深く労はり、たとえば親の子をあはれむ様にこそなし給へ。
- 当時の酒造りの中心地伊丹において工夫され、寒造り(かんづくり)もしくは寒仕込み(かんじこみ)が確立される基礎ともなった。
- これは、人類の歴史を原始社会→奴隷制社会→農奴制社会→…と類型化したヨーロッパ的な発展史観、なかんづくカール・マルクスの唯物史観に準拠した考え方であった。
- 盗難カードの使用、偽造カードの作成と使用、暗証番号の入手や推測などの手段を用いて第三者がATMを欺いて不正に口座取引、なかんづく預金払戻しや他口座への振込みの操作を行う事が可能である。