き-ぶっせい 意味
読み方:
意味携帯版
- [2]
【気ぶっせい】
(形動)
(「きぶさい」の転)
「きぶさい(気塞){(1)}」に同じ。「差向に膳に着くときの此―な心持/門(漱石)」
- きぶっせい 【気ぶっせい】 〔「きぶさい」の転〕 「きぶさい(気塞){(1)}」に同じ。 「差向に膳に着くときの此―な心持/門(漱石)」
- ぶっせい 【物性】 密度・弾性率・膨張率・電気伝導率・屈折率など,その物質に固有な巨視的な力学的・熱的・電気的・磁気的・光学的などの性質。
- ぶっせい-ろん [3] 【物性論】 物性物理学,また特に物性物理学のうちの理論的部門。
- 気ぶっせい きぶっせい ② 〔「きぶさい」の転〕 「きぶさい(気塞){(1)}」に同じ。 「差向に膳に着くときの此―な心持/門(漱石)」
- さんぶっせい 【三仏斉】 ⇒シュリービジャヤ
- ぶっせいろん 【物性論】 物性物理学,また特に物性物理学のうちの理論的部門。
- ぶっせい-ぶつりがく [7] 【物性物理学】 物質の巨視的な性質を原子論的な立場から研究する物理学の部門。日本だけで用いられる語。狭義には固体物理学と同義であるが,広義には固体物理学・物理化学などを含み,金属・非金属の結晶・液体・気体など種々の状態にある物質の構造とその力学的・熱的・電気的・磁気的・光学的性質を実験的・理論的に研究する多くの分野がある。理論的には量子力学と統計力学をその基礎とする。
- ぶっせいぶつりがく 【物性物理学】 物質の巨視的な性質を原子論的な立場から研究する物理学の部門。日本だけで用いられる語。狭義には固体物理学と同義であるが,広義には固体物理学・物理化学などを含み,金属・非金属の結晶・液体・気体など種々の状態にある物質の構造とその力学的・熱的・電気的・磁気的・光学的性質を実験的・理論的に研究する多くの分野がある。理論的には量子力学と統計力学をその基礎とする。
- ぶっせき 【仏跡】 〔仏〕 〔「ぶっしゃく」とも〕 (1)釈迦に縁の深い遺跡。また,仏教の聖地。 (2)釈迦の足跡。 →仏足石
- ぶっせつ 【仏刹】 ⇒ぶっさつ(仏刹) ; 【仏説】 〔仏〕 仏教の教義。また特に,釈迦が自らの口から直接説いた教え。
- はっせい-き-じょうたい ―ジヤウタイ [6] 【発生期状態】 化学反応によって化合物から遊離した直後の物質がきわめて反応性に富んでいるときの状態。水素・酸素などに見られ,原子あるいはイオンに近い状態と考えられる。
- ぶっ-せい [0] 【物性】 密度・弾性率・膨張率・電気伝導率・屈折率など,その物質に固有な巨視的な力学的・熱的・電気的・磁気的・光学的などの性質。
- き-ぶっし [2] 【木仏師】 (絵仏師に対して)仏像彫刻を専門とする人。仏像に木彫が多いのでいう。単に仏師とも。
- ぶっ-き・る [3] 【打っ切る】 (動ラ五 [四] ) 勢いよく切る。激しい力で切る。「魚の頭を―・る」 [可能] ぶっきれる