くちずくな 意味
- くち-ずくな [3] 【口少な】 (形動) [文] ナリ 口数の少ないさま。言葉少な。
- いのちずく 【命尽く】 命がけ。
- くちずから 【口ずから】 自分の口で。自分の言葉で。 「―命令を伝える」
- くちずさび 【口遊び】 〔「くちすさび」とも〕 「くちずさみ(口遊)」に同じ。 「あやしとおぼゆる事ぞかしと―にいへば/源氏(若菜上)」
- くちずさぶ 【口遊ぶ】 「くちずさむ(口遊)」に同じ。 「入りぬる磯の,と―・びて/源氏(紅葉賀)」
- くちずさみ 【口遊】 平安時代の初学者用学習書。源為憲著。970年成立。貴族の子弟の学習・暗誦すべき語句を乾象・時節以下一九門に分けて列挙。「たいに」の歌を載せる。 ; 【口遊み】 (1)思い浮かんだ詩や歌を,軽く口に出すこと。ひとりごとのように歌うこと。口ずさび。 「―に歌う」 (2)人々が,よく口にする詩歌や言葉。くちずさび。 「いたく人の―にもし侍る/今鏡(藤波下)」 (3)うわさを
- くちずさむ 【口遊む】 詩や歌などを,思い浮かんだまま低く声に出して言ったり歌ったりする。くちずさぶ。 「唱歌を―・む」
- くちずつ 【口づつ】 ものの言い方がまずいこと。口べた。くちてずつ。 「おのれは―に侍れば/今昔 24」
- はくちず 【白地図】 国・島などの輪郭だけが描かれていて,地名その他の細部の記号や文字が記入されていない地図。学習や種々の分布図作成用。白図。暗射地図。
- ことずくな 【言少な】 「言葉少な」に同じ。 「子めかしう―なる物からをかしかりける/源氏(宿木)」 ; 【事少な】 用事が少ないさま。 「―にもありしかば/蜻蛉(下)」
- ことば-ずくな [4] 【言葉少な】 (形動) [文] ナリ (「ことばすくな」とも) 口数の少ないさま。ことずくな。寡言。「事の次第を―に語った」
- こと-ずくな 【事少な】 (形動ナリ) 用事が少ないさま。「―にもありしかば/蜻蛉(下)」
- ずくなし 【ずく無し】 人をののしっていう語。役立たず。甲斐性なし。なまけもの。 →ずくがない
- のこり-ずくな [5] [0] 【残り少な】 (形動) [文] ナリ (「のこりすくな」とも) 残っている数・量が少ないさま。「在庫が―になる」
- ひとずくな 【人少な】 人数の少ないさま。 「夜ふけて―にて物し給かな/大和 171」