こけみ 意味
読み方:
意味携帯版
- 【小検見】
江戸時代の検見法で,大検見(オオケミ)の前に代官の手代が行う検見。
→検見
→大検見
- けみ 【検見・毛見】 (1)検査。検分。 「大嘗会の―やとしさわぎ/蜻蛉(上)」 (2)室町時代以後,米の収穫前に幕府・領主が役人を派遣して収穫量を検査させ,その年の年貢額を定めたこと。けんみ。けみどり。 ⇔定免(ジヨウメン) ﹝季﹞秋。 (3)「検見衆(ケミシユウ)」の略。 〔「けんみ」の撥音無表記形か。「検」の字音からともいう〕
- こけ 【虚仮】 ※一※ ② (名) (1)思慮・分別が浅いこと。愚かなこと。また,そのような人。 「泣かれぬるといふ詞こそ余り―すぎていかにぞや聞え侍れ/無名抄」 (2)うそいつわり。仏教で,心の中は正しくないのに外見のみをとりつくろうこと。 「―不実(フジチ)の我が身にて/正像末浄土和讃」 ※二※ (接頭) 名詞などに付く。 (1)見せかけだけで中身のない意を表す。 「―おどかし
- こけ-こけ 【虚仮虚仮】 (副) いかにもばかげてみえるさま。「まんざら遊ぶも―として居るし/滑稽本・浮世風呂 4」
- あけみ 【曙覧】 ⇒橘(タチバナ)曙覧
- うけみ 【受(け)身】 (1)ほかから攻撃されて守勢になること。また,その状態。受け太刀。 「鋭い質問に―になる」 (2)消極的な態度。ほかからの働きかけを待つ態度。 「あの人は何をするにも―だ」 (3)文法で,他者からの動作・作用を受けるものを主語として述べるもの。口語では助動詞「れる」「られる」,文語では「る」「らる」(古くは「ゆ」「らゆ」)を付けて言い表す。「殺される」「ほめられる」の
- おお-けみ オホ― 【大検見】 江戸時代,小検見のあと,代官が自ら巡回して行なった検見。 検見 小検見
- けみす 【閲す】 ⇒けみする(閲)
- けみ・す 【閲す】 (動サ変) けみする
- けみ・する [3] [1] 【閲する】 (動サ変) [文] サ変 けみ・す (「けみ」は「検」の字音から) (1) よく調べる。検査する。「此編を綴るに至りて或一書を―・せしに/近世紀聞(延房)」「大きに菟道(ウジ)に―・す/日本書紀(天智訓)」 (2) 年月を経過する。「諸邦を遊歴して多年を―・し/花柳春話(純一郎)」
- けみ-とり 【検見取・毛見取】 検見によって租税高を決定する方法。
- こ-けみ [2] 【小検見】 江戸時代の検見法で,大検見(オオケミ)の前に代官の手代が行う検見。 検見 大検見
- とお-けみ トホ― [3] 【遠検見】 「遠見検見(トオミケミ)」に同じ。
- こけこけ 【虚仮虚仮】 いかにもばかげてみえるさま。 「まんざら遊ぶも―として居るし/滑稽本・浮世風呂 4」
- こけい 【虎渓】 中国,江西省北部の廬山(ロザン)にある谷川。 ; 【古形】 古い形。古い形式。 ; 【固形】 かたくて,一定の形をしたもの。通常,液状になっているものを固めたものをいうことが多い。 「―スープ」
- こけし 【小芥子】 東北地方特産の郷土玩具の一。木地(キジ)を轆轤(ロクロ)で挽(ヒ)いた円筒状の胴に丸い頭をつけて女の子の顔をかき,胴に赤・青・黄などで簡単に彩色した木製の人形。小芥子這子(ボウコ)。木ぼこ。木でこ。こけし人形。