ここ 意味
- 【戸戸】
一軒一軒。家々。家ごと。
- 【呱呱】
生まれたばかりの赤ん坊の泣き声。
――の声をあ・げる
産声(ウブゴエ)をあげる。生まれる。
「日本の近代産業が―・げた地」
- 【此処・此所】
近称の指示代名詞。話し手に近い場所・時・事柄などをさす語。この所。
(1)話し手の現にいる場所。
「―はどこだろう」「以前―に来たことがある」
(2)現在話題にしている場所・地点・箇所。
「次に急坂があって,―を過ぎれば山頂はすぐだ」「昨夜,―まで読んだ」
(3)現在話題にしている事柄・状態。
「―のところをよく考えてくれ」
(4)過去から経過してきた結果としての現在の状態。
「―にめでたく華燭の典をあげられました」「―が思案のしどころ」「事―に至る」
(5)特にさし示すべき重要な事柄・状態。
「―一番という時」
→ここぞ
→ここに
(6)現在を含んだ,ある期間。現在を中心に過去にも未来にも用いる。
「―数年,豊作続き」「―数日が山だ」
(7)話し手が現在いる国。この国。また,この世。現世。
「唐土も―も思ふことに堪へぬ時のわざとか/土左」「船の楽どもの舞ひ出でたるなど,大方―の事とは思し召さず/栄花(つぼみ花)」
(8)人称代名詞のように用いる。(ア)一人称。話し手自身をさす。この身。
「―にも心にもあらでかく罷るに/竹取」(イ)三人称。話し手の近くにいる人を敬意を込めていう。こちらの方。「―もかしこも,うちとけぬ限りの,けしきばみ心深き方の御いどましさに/源氏(末摘花)」
――一番
物事の分かれ目となる重大な局面。
「―の強さ」
――で会ったが百年目
ここで出会った今,命運が尽きたと思え,の意。探していた敵などに出会った時にいう。
――ばかりに日は照(テ)らぬ
ここだけによい事があるわけではない。世間至る所に生活の道はあるということ。
――はひとつ
(1)ここはちょっと。ここはためしに。
「―田舎にでも帰って出直そう」
(2)ここはどうぞ(…してください)。
「―御勘弁のほどを」「―お手柔らかに」
――までお出(イ)で甘酒(アマザケ)進(シン)じょ
〔「進じょ」は「進ぜん」の転。「進上」とも書く〕
歩き始めた子供を遊ばせるときの言葉。また,自分のいる場所に相手が近づけないのを知ってからかうときの言葉。
――を最後
ここが最後の運命の窮まるところと考えて全力を尽くすこと。
「―と攻め戦ふ/平家 8」
――を先途(センド)と
今が勝敗の分かれ目であるとして死力を尽くすさま。
「―防戦なすにぞ/近世紀聞(延房)」
――を踏(フ)んだら彼所(アチラ)が上(ア)がる
世の中のことはすべて密接な関係があって,互いに影響しあっている。
- そこここ 【其処此処】 (1)そっちこっち。あちこち。 「―に咲く野の花」 (2)そのところとこのところ。 「天離る鄙としあれば―も同じ心そ/万葉 4189」
- そこここに here and there;in places.
- ここう 【股肱】 〔「股」は足のもも,「肱」は手のひじ〕 自分の手足のように信頼している忠義な家来。腹心。 「―の臣」「妾は磯山が―の者なり/妾の半生涯(英子)」 ; 【弧光】 弧状の光。アーク放電の光。 ; 【虎口】 〔虎(トラ)の口の意から〕 きわめて危険な場所や状態。 ――を脱・する 危険な場所や状態からやっとのがれる。虎口をのがれる。 ――を逃(ノガ)れて竜穴(リユ
- ここく 【故国】 (1)自分が生まれた国。母国。祖国。 (2)自分が生まれた土地。ふるさと。 ; 【胡国】 (1)(中国の)胡の国。 →胡 (2)野蛮な国。未開の国。
- ここし 【子子し】 子供っぽい。子供らしい。 「―・しければらうたしと思ひて/落窪 1」
- ここぞ 【此処ぞ】 ここが…だ。下に来る語を強めていう。この場面,この時点こそ重要である。 「―という時」「―という所」
- ここだ 【幾許】 たくさん。たいそう。はなはだしく。ここば。 「み吉野の象山(キサヤマ)のまの木末(コヌレ)には―も騒く鳥の声かも/万葉 924」
- ここち 【心地】 (1)物や事に接した時の心の状態。気分。気持ち。 「天にも上る―」「生きた―がしない」「住み―」「夢見―」 〔他の語と複合する時は「ごこち」となる〕 (2)考え。分別。心。 「おのが―にかしこしと思ふ人のほめたる/枕草子 8」 (3)(体の状態によって起こる)気分。また,病気。 「御―は少し例ならずおぼされければ/大鏡(道兼)」 ――誤(アヤマ)・る 気分が悪くなる
- ここつ 【枯骨】 朽ちはてた骨。死後,時を経た人の骨。
- ここで そこで; ここに
- ここな 【此処な】 〔「ここなる」の転〕 ※一※ (連体) (1)ここにある。ここにいる。 「―若い衆」「―おひと」 (2)人を表す語の上に付いて,軽蔑や非難の気持ちを表す。 「―うそつき女郎め/歌舞伎・助六」 ※二※ (感) 意外な事態に驚いた時に発する語。これは(どうしたことだ)。 「―,びつくりとしたがわごりよは合点がゆかぬ/狂言・乳切木」
- ここに 【此処に・是に・爰に・茲に】 ※一※ (副) この時。この時点で。 「本日―竣工式を挙行するにあたり」「二〇年の歳月を経て,今―完成」 ※二※ (接続) (1)前の話題を受けて,当然の結果として起こる事態を示す。それで。このように。 「…とうたひたまひき。―其の御子聞き知りて驚きて/古事記(中訓)」 (2)話題を変える時に用いる語。さて。ところで。 「―乗円坊の阿闍梨慶秀といふ
- ここの 【九】 (1)九。ここのつ。名詞の上に付けて,複合語を作る。この。 「―重」「かがなべて夜には―夜/古事記(中)」 (2)ここのつ。数を数える時に用いる。この。 「なな,や,―,とお」
- ここは ここ; 此処; 茲で
- ここば 【幾許】 たいそう。はなはだしく。ここだ。ここばく。 「白雲の絶えにし妹をあぜせろと心に乗りて―かなしけ/万葉 3517」
例文
- ここから駅までどのくらいかかりますか。
- ここから学校の構内まで歩いて15分だ。
- ここであなたにお会いして驚いています。
- 彼女が戻るまでここで待っていましょう。
- 静かにしてさえいればここにいていいよ。
- ここではそんな大声で話してはならない。
- ここらで10分、休憩しようじゃないか。
- 彼は以前ここに滞在したことがあるのか。
- ここは、私がよく食事するレストランだ。
- その事業はここ6ヶ月もうかっていない。