ごよう-とりつぎ 意味
読み方:
意味携帯版
- 【御用取次】
側用取次
- ごようとりつぎ 【御用取次】 ⇒側用取次(ソバヨウトリツギ)
- そばようとりつぎ 【側用取次】 江戸幕府の職名。側衆の中から選ばれた,将軍と老中との間の取次役。定員三名。御側御用取次。御用取次。
- そばよう-とりつぎ [5] 【側用取次】 江戸幕府の職名。側衆の中から選ばれた,将軍と老中との間の取次役。定員三名。御側御用取次。御用取次。
- とりつぎ 【取(り)次ぎ・取次】 (1)取り次ぐこと。両方の者の間に立って物事を伝えること。また,それをする人。 「電話の―をする」「社長に―を頼む」「―役」「―人」 (2)自己の名をもって,他人の計算(=他人の取引の損益)においてする取引行為。 (3)出版社と書店との中間にある書籍や雑誌などの流通業。出版取次。
- とりつぎ-じょ [0] [5] 【取次所】 取り次ぎをする所。「貨物配送―」
- とりつぎ-てん [4] 【取次店】 客の注文を受けて商品の取り次ぎをする商店。
- とりつぎじょ 【取次所】 取り次ぎをする所。 「貨物配送―」
- とりつぎてん 【取次店】 客の注文を受けて商品の取り次ぎをする商店。
- とりつぎ-しょう ―シヤウ [4] 【取次商】 取り次ぎに関する行為を営業とする商人。商法上,問屋・運送取扱人・準問屋の三種がある。
- とりつぎしょう 【取次商】 取り次ぎに関する行為を営業とする商人。商法上,問屋・運送取扱人・準問屋の三種がある。
- ごよう 【御用】 (1)その人を敬ってその用事・入用などをいう語。また,丁寧語。 「―を承りましょう」 (2)朝廷・幕府などの用事・用命。公用・公務であること。 「唐土朝鮮の湊に舟を入れ初め,大方ならぬ―を調へ/浮世草子・新色五巻書」 (3)江戸時代,捕り方が犯罪人を捕らえること。また,その時に発した語。 (4)政府などの権威にへつらって主体性のないこと。 「―新聞」「―学者」 (5)
- りつぎ 【律義・律儀】 ※一※ (名) 〔仏〕 〔梵 saṃvara〕 悪を防ぎ,善に導く正しい行い。また,そういう行いを定めた戒律。禁戒。 「故笠置の解脱上人如法の―興隆志深くして/沙石 3」 ※二※ (名・形動) 「りちぎ(律義){(1)}」に同じ。 「風俗―に/浮世草子・永代蔵 1」「―千万(センバン)ノ人ナリ/日葡」
- とり-つぎ [0] 【取(り)次ぎ・取次】 (1) 取り次ぐこと。両方の者の間に立って物事を伝えること。また,それをする人。「電話の―をする」「社長に―を頼む」「―役」「―人」 (2) 自己の名をもって,他人の計算(=他人の取引の損益)においてする取引行為。 (3) 出版社と書店との中間にある書籍や雑誌などの流通業。出版取次。
- ごようえし 【御用絵師】 室町から江戸時代,幕府・諸大名の専属となって制作した画家。特に幕府に召しかかえられた狩野派をさす。
- ごようきき 【御用聞き】 (1)得意先を回って注文を聞くこと。また,その人。 (2)江戸時代,町人で,官命を受けて犯人の逮捕にあたった者。岡っ引き。目明かし。