简体版 繁體版
登録 ログイン

しゃく 意味

読み方
"しゃく"の例文"しゃく"の英語"しゃく"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【勺・夕】
    (1)尺貫法の容積の単位。合の一〇分の一。升の一〇〇分の一。約0.018リットル。せき。
    (2)尺貫法の面積の単位。坪の一〇〇分の一。約0.033平方メートル。せき。
    (3)登山の路程で,合の一〇分の一。

  • 【杓】
    柄杓(ヒシヤク)。

  • 【笏】
    〔本来の字音「こつ」が「骨」に通うのをきらって,その長さが一尺ほどあるところから「尺」の音を借りたものという〕
    束帯を着るとき,右手に持つ細長い板。初めは式次第などを紙に書き,裏に貼って備忘用としたが,のちには儀礼用となった。材質は木または象牙。手板(シユハン)。さく。

  • 【酌】
    酒をさかずきにつぐこと。また,それをする人。
    「―をする」
    ――を取・る
    宴席で酒の酌をする。

  • 【癪】
    ※一※ (名)
    胸や腹のあたりに起こる激痛の総称。さしこみ。
    「―が起こる」
    ※二※ (名・形動)
    物事が気にいらなくて,気持ちがむしゃくしゃする・こと(さま)。
    「運動会というのに―な雨だ」
    ――に障(サワ)・る
    物事が気にいらなくて不快に思う。
    ――を言・う
    人を腹立たせるようなことを言う。
    「よせえ,―・ふなえ/滑稽本・浮世風呂(前)」

  • しゃしゃく    【車借】 中世,牛馬のひく荷車を用いて物資の輸送にあたった運送業者。車力。 →馬借
  • しゃ-しゃく     【車借】 中世,牛馬のひく荷車を用いて物資の輸送にあたった運送業者。車力。 馬借
  • しゃくしゃくぜん    【綽綽然】 「綽綽」に同じ。 「―として余裕あらんことを要するなり/文明論之概略(諭吉)」
  • しゃくしゃく-ぜん     [5] 【綽綽然】 (ト|タル) [文] 形動タリ 「綽綽」に同じ。「―として余裕あらんことを要するなり/文明論之概略(諭吉)」
  • よゆう-しゃくしゃく     [0] 【余裕綽綽】 (ト|タル) [文] 形動タリ 悠然としているさま。落ち着きはらったさま。「―たる態度」
  • 余裕しゃくしゃく    余裕綽々; 余裕綽綽
  • くしゃくしゃ    ※一※ ②① (副) (1)紙や布などをもんだり,まるめたりするさま。 「書き損じを―(と)丸める」 (2)形がくずれたり,混乱したりしているさま。 「顔を―(と)ゆがめる」 (3)わだかまりがあって気分が晴れないさま。くさくさ。 「気持ちが―する」 ※二※ ◎ (形動) (1){※一※(1)}に同じ。また,しわだらけなさま。 「―になったハンカチ」 (2){※一※(2)}
  • むしゃくしゃ    (1)腹立たしくて心が晴れないさま。 「仕事がうまくいかなくて,―(と)する」 (2)髪などがもつれ乱れているさま。もじゃもじゃ。 「―した髪」「髯(ヒゲ)―の口を開いて/社会百面相(魯庵)」
  • もしゃくしゃ    「むしゃくしゃ」に同じ。 「気が―する」
  • やしゃ-びしゃく     [3] 【夜叉柄杓】 ユキノシタ科の落葉小低木。深山の老樹に着生。高さ約30センチメートル。葉は円心形で浅裂。雌雄異株。春,淡緑色の小花を開く。果実は楕円形で緑色に熟し,腺毛が密生。盆栽にする。天梅。テンノウメ。
  • いっしゃく    【一尺】 尺を単位とした一単位の長さ。曲尺(カネジヤク)で約30.3センチメートル。 →尺 ; 【一酌】 一杯の酒。また,ちょっと酒を酌(ク)みかわすこと。 「富士見軒で―した時に/緑簑談(南翠)」
  • いっ-しゃく     [4] 【一尺】 尺を単位とした一単位の長さ。曲尺(カネジヤク)で約30.3センチメートル。 尺
  • うしゃく    【羽爵】 酒杯。羽觴(ウシヨウ)。 「―人を催(ウナガ)して九曲流る/万葉(巻一七漢詩)」

例文

  • お前のせいで私はかんしゃくを起こした。
  • 彼は議論すると必ずかんしゃくを起こす。
  • メアリーはすぐにかんしゃくを起こす。
  • かんしゃくを起こしても何の得もない。
  • 彼女はかんしゃくを起こしがちである。
  • 私はかんしゃくを起こしてコップを投げた。
  • これが彼にかんしゃくを起こさせた。
  • 時々かんしゃくを抑えきれなくなる。
  • 君の髪は、ほんとにくしゃくしゃに見えるよ。
  • 彼は、かんしゃくを起こしてコップを投げた。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5