简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方
"す"の例文"す"の英語"す"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • (1)五十音図サ行第三段の仮名。歯茎摩擦音の無声子音と後舌の狭母音から成る音節。
    (2)平仮名「す」は「寸」の草体。片仮名「ス」は「須」の末三画の行書体。

  • 【素】
    ※一※ ①◎ (名)
    他のものが付け加わらず,そのものだけの状態。
    「―のままの顔」「姫はいつも―なる底深き目なざしもて/浴泉記(喜美子)」
    ※二※ (接頭)
    (1)名詞に付く。(ア)他のものがまじらずそのものだけ,ありのままであることを表す。
    「―顔」「―肌」「―うどん」「―泊まり」(イ)みすぼらしい人,平凡であるなど軽蔑の意を添える。「―町人」「―浪人」
    (2)形容詞などに付いて,普通の程度を超えている意を添える。
    「―早い」「―ばしこい」

  • 【酢・醋】
    酢酸を含む,すっぱい液体調味料。古来,酢酸菌による酒の発酵によって作った。米・果実など原料によって風味が異なり,合成酢もある。殺菌力・防腐力が強い。食酢。
    「―漬け」「三杯―」
    →酢酸(サクサン)
    ――が過・ぎる
    物事の程度が超える。
    「すいの口から―・ぎた/洒落本・玉菊灯籠弁」
    ――でさいて飲・む
    いちいち欠点をあげたてることのたとえ。
    「めをとの衆が此の今を―・むやうに,言ひたいがいに言ひこめて/浄瑠璃・卯月の潤色(中)」
    ――でも蒟蒻(コンニヤク)でも
    どうにも手に負えないことにいう。どうにもこうにも。
    「新造の癖に―いけた奴ぢやない/歌舞伎・飛馬始」
    ――に当て粉(コ)に当て
    「酢につけ粉につけ」に同じ。
    「―一日此事いひやまず/浮世草子・五人女 2」
    ――につけ粉(コ)につけ
    何かにつけて。酢に当て粉に当て。酢につけ味噌につけ。
    「これおやじ,そなたはお花が継父(ママテテ),―憎いのもことはり/浄瑠璃・長町女腹切(中)」
    ――にも味噌(ミソ)にも
    「酢につけ粉につけ」に同じ。
    「―慰みにも,是を年中にもりつけて/浮世草子・一代女 5」
    ――の蒟蒻(コンニヤク)の
    〔「四の五の」をもじった語か〕
    何のかの。あれやこれや。
    「とかく―といつて受けとりませぬ/黄表紙・孔子縞于時藍染」
    ――を買・う
    いらぬ口出しをして怒らせる。また,扇動する。酢を乞う。[日葡]

  • 【馬尾】
    (1)馬の尾の毛。細工に用いるときの称。ばす。
    (2)馬の毛などを縦横に編んだもの。
    (3)〔(1)を用いたところから〕
    釣り糸。

  • 【巣・栖・窼】
    (1)鳥・獣・虫が卵を産み,あるいは子を育てる所。また,こもりすむ所。
    「ツバメが―をかける」「―につく」
    (2)人の住む所。すみか。
    「愛の―」
    (3)よからぬ者がたむろする所。
    (4)クモが張った網。
    ――をく・う
    (1)巣をつくる。巣くう。
    「鶯の―・ひそむる梅の花/高光集」
    (2)ある考えが心の中に根づく。巣くう。

  • 【州・洲】
    土砂が堆積して陸地のようになり,水面から出ている所。砂州(サス)。

  • 【簀】
    割り竹や葦(アシ)を糸で粗く編んだもの。

  • 〔上代語。四段・サ行変格活用の動詞の未然形に付く〕
    軽い尊敬の意を表す。また,親愛の情をこめて言い表す場合にも用いられる。
    「この岡に菜摘ま〈す〉児家告(ノ)らせ名告ら〈さ〉ね/万葉 1」「草枕旅宿りせ〈す〉古思ひて/万葉 45」
    〔(1)「思ふ」「聞く」「知る」などの語に付く場合には「思ほす」「聞こす」「知ろす」などとなる。(2)四段・サ変以外の動詞にも付くが,その場合,「着る(上一)→けす」「見る(上一)→めす」「寝(ヌ)(下二)→なす」などの形となる。(3)中古以降は,「あそばす」「おぼす」「きこしめす」など,一語の動詞の中にその跡をとどめている〕

  • 〔近世江戸語〕
    文末(まれに文中)にあって,軽い確認の気持ちを表す。
    「かういい心持ちに酔つたところを湯へ入つて醒すは惜しいもんだ―/滑稽本・浮世風呂 4」「はて湯のふりで稽古に行つて―,銅壺の湯で手拭をしめして帰(ケエ)る人のやうにやあいくめえ―/滑稽本・素人狂言紋切形」

  • あい・す     [1] 【愛す】 ■一■ (動サ五) (サ変動詞「愛する」の五段化) 「愛する」に同じ。「いつまでも―・されたい」「自然を―・す心」 [可能] あいせる ■二■ (動サ変) あいする (口頭語では五段活用が優勢で,未然形は「愛さない」「愛される」のように「愛さ」が普通。終止形・連体形は五段の「愛す」,サ変の「愛する」の両方が用いられる。「愛すべし」の場合は文語のサ変「愛す」の
  • あえ・す    アヘス 【饗へす】 (動サ変) 「あう(饗)」に同じ。「群臣を聚(ツド)へて,大臣の家に―・す/日本書紀(舒明訓)」
  • あか・す     [2] 【飽かす】 ■一■ (動サ五 [四] ) (下一段動詞「飽かせる」の五段化) (1) 飽きさせる。「人を―・さない」 (2) 満足するまで十分使う。「金に―・して建てた家」「暇に―・す」 ■二■ (動サ下二) あかせる
  • あき-す     [0] 【空(き)巣】 (1) 鳥のいない,からっぽの巣。 (2) 留守の家。 (3) 「空き巣狙い」の略。
  • あせ・す     [1] 【汗す】 (動サ変) あせする
  • あだ・す    (動サ四) 荒らす。他の動詞の連用形の下に付いて,その動作をはげしくする意に用いる。「天雲をほろに踏み―・し鳴る神も/万葉 4235」
  • あっ・す     【圧す】 (動サ変) あっする
  • あび・す     【浴びす】 (動サ下二) あびせる
  • あぶ・す     【溢す】 (動サ四) あます。すてる。「おとし―・さず取りしたため給ふ/源氏(玉鬘)」
  • あま・す     [2] 【余す】 (動サ五 [四] ) (1) 余るようにする。残す。「弁当を―・す」「一人も―・さず連れて行く」 (2) ある限度までに余地を残している。「締め切りまでに五日を―・すだけだ」 (3) のけ者にする。もてあます。受け身の形で用いる。「時を失ひ世に―・されて期する所なきものは/方丈記」 (4) 討ち残す。取り逃がす。「先にこそもらすとも,今度は―・すな,もらす
  • あみ・す     【浴みす】 (動サ下二) あびせる。あむす。「新しき湯ぶね構へて,三位中将に―・せ奉らむとす/平家(一七・長門本)」
  • あむ・す     【浴むす】 ■一■ (動サ四) 湯や水をあびせる。「さし鍋に湯わかせ…狐に―・さむ/万葉 3824」 ■二■ (動サ下二) {■一■}に同じ。「御湯などめして,姫君にも―・せ奉りて/寝覚 2」
  • あや・す     【零す】 (動サ四) (1) 血や汗などをしたたらせる。こぼす。「血を―・して卒都婆によくぬりつけて/宇治拾遺 2」 (2) (果実などを)落とす。 [日葡]
  • あら・す     [0] 【荒らす】 (動サ五 [四] ) (1) 整然としていたものを混乱させたり破壊したりする。「犬が庭を―・して困る」 (2) 他人の領域を侵し乱す。「道場を―・す」「安売りで市場を―・す」 (3) ものが傷つき損なわれるようにする。だめにする。「伝来の美田を―・す」「タバコはのどを―・す」 (上代からの語。「荒れる」に対する他動詞) [可能] あらせる
  • あわ・す    アハス [2] 【淡す・醂す】 ■一■ (動サ五 [四] ) 渋柿の渋を抜く。さわす。 ■二■ (動サ下二) {■一■}に同じ。「さはしし柿の味よりも―・せざるにも味まさりけり/仮名草子・仁勢物語」

例文

  • この鍵をマットの下で見つけたんでが。
  • この道路は車は駐車禁止になっていま
  • 彼女はしまいには入院るはめになった。
  • 猫がいなくなるとネズミたちが遊びだ
  • このエレベーターで10階まで行けま
  • 本日は御搭乗頂きありがとうございま
  • 公益事業部門の急成長を見込んでいま
  • 留学るという私の決心に両親は驚いた。
  • あの歌のゆっくりしたリズムが好きで
  • ここから駅までどのくらいかかりまか。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5