简体版 繁體版
登録 ログイン

たじょうぶっしん 意味

読み方:
"たじょうぶっしん"の英語

意味モバイル版携帯版

  • 【多情仏心】
    小説。里見弴作。1922(大正11)~23年発表。真心に根ざす生き方ならば自他ともに許すという信念をもった主人公藤代信之の女性遍歴を肯定的に描く。

  • 【多情仏心】
    (1)多情で移り気だが,無慈悲なことができないこと。
    (2)書名(別項参照)。

  • たじょう-ぶっしん    ―ジヤウ― [0] 【多情仏心】 (1) 多情で移り気だが,無慈悲なことができないこと。 (2) 書名(別項参照)。
  • さんじょうぶっしょ    【三条仏所】 平安後期から鎌倉時代にかけ,京都三条にあった仏像などの工房。定朝の弟子長勢(1010-1091)によって開かれ,円勢・長円・賢円らが出た。鎌倉時代に七条仏所が擡頭し,衰えた。 →円派
  • しちじょうぶっしょ    【七条仏所】 定朝(ジヨウチヨウ)の子と伝えられる覚助(カクジヨ)を祖とする仏所。康慶・運慶・湛慶らが出て,鎌倉時代以後江戸時代に至るまで勢力をふるった。仏師名に慶の字を付したところから慶派とも呼ばれる。
  • ぎょうぶっしょう    【行仏性】 〔仏〕 法相宗で,修行によって仏の本性を得ること。 ⇔理仏性
  • ぶっしょうぶくろ    【仏餉袋・仏聖袋】 仏餉とする米を入れて檀家から寺へ持って行く袋。
  • ふゆうりゅうしじょうぶっしつ    【浮遊粒子状物質】 〔suspended particulate matter〕 粒子状汚染物質のうち,粒子の直径が10マイクロメートル以下のもの。慢性の呼吸器疾患の原因とされる。SPM 。
  • さんじょう-ぶっしょ    サンデウ― 【三条仏所】 平安後期から鎌倉時代にかけ,京都三条にあった仏像などの工房。定朝の弟子長勢(1010-1091)によって開かれ,円勢・長円・賢円らが出た。鎌倉時代に七条仏所が擡頭し,衰えた。 円派
  • しちじょう-ぶっしょ    シチデウ― 【七条仏所】 定朝(ジヨウチヨウ)の子と伝えられる覚助(カクジヨ)を祖とする仏所。康慶・運慶・湛慶らが出て,鎌倉時代以後江戸時代に至るまで勢力をふるった。仏師名に慶の字を付したところから慶派とも呼ばれる。
  • いっしん-じょう    ―ジヤウ [0] 【一身上】 自分の身に関すること。「―の理由で退職する」
  • さん-ぶっしん     [3] 【三仏身】 「三身(サンシン)」に同じ。
  • ぶっしん    【仏心】 (1)仏のもつ心。仏のような慈悲深い心。 (2)衆生(シユジヨウ)のなかにある仏性。 ; 【仏身】 〔仏〕 仏の身。仏の姿。もとは具体的な仏の身体をさしたが,生身と法身の二身,法身・応身・報身の三身などを想定するようになった。 ; 【物心】 物質と精神。ものとこころ。 「―両面から援助する」
  • しょうじょうぶっきょう    【小乗仏教】 自己の悟りを偏重する仏教。大乗仏教徒が,特に利他主義の立場から,従来の伝統仏教に対して与えた称。スリランカ・ミャンマーなど南方仏教はこの系統に属する。批判的な意味をもたない場合は上座部仏教・南方仏教と呼ぶ。小乗。小乗教。
  • だいじょうぶっきょう    【大乗仏教】 紀元前一世紀以後インドに発生し,中国・日本・チベットなどに伝わった仏教の流れの通称。竜樹の中観派,無着・世親の瑜伽(ユガ)(唯識)派によって確立され,以後多様に展開した。一般的傾向としては,菩薩の修行,他者救済の重視,在家信仰の承認,空思想の深化などがあげられる。大乗。大乗教。
  • ガスじょう-おせんぶっしつ    ―ジヤウヲセンブツシツ [8] 【―状汚染物質】 大気汚染の原因となる物質で,気体の状態で大気中に存在する物質の総称。硫黄酸化物・窒素酸化物・塩化水素などがある。 粒子状汚染物質
  • ぶっしょう    【仏生】 釈迦の誕生。また,釈迦の誕生日。 ; 【仏性】 〔仏〕 仏としての性質。仏の本性。仏となれる可能性。大乗仏教では,すべてのものにそのような性質・能力がそなわっているという。 「いづれも―具せる身をへだつるのみこそかなしけれ/平家 1」