ときいろ 意味
- 【鴇色】
トキの羽のような色。わずかに灰色のかかった淡紅色。
- きいろ 【黄色】 (1)黄(キ)の色。黄。また,そのさま。 「―な蝶(チヨウ)」 (2)大判・小判の色。山吹色。
- とき-いろ [0] 【鴇色】 トキの羽のような色。わずかに灰色のかかった淡紅色。
- あずきいろ 【小豆色】 あずきの種子の色に似たくすんだ黄みの赤色。
- かきいろ 【柿色】 (1)柿の実の色に似た黄赤色。 (2)柿の渋の色に似た赤茶色。柿渋色。 (3)ベンガラに少し黒を入れた暗褐色。
- かきいろ-がみ [4] 【柿色紙】 柿色に染めた紙。伊豆国修善寺付近の特産。
- きいろい 【黄色い】 黄の色である。黄色である。 「―・いチューリップ」「嘴(クチバシ)が―・い(=未熟ダ)」 黄色い声 女性や子供の甲高い声。きいきい声。
- きいろ・い [0] 【黄色い】 (形) 黄の色である。黄色である。「―・いチューリップ」「嘴(クチバシ)が―・い(=未熟ダ)」
- きいろ-だから [4] 【黄色宝】 小形の海産の巻貝。殻は厚く,表面は光沢のある黄色。古代中国では貨幣として使用した。本州中部以南から広くインド洋の沿岸にすむ。キイロタカラガイ。メンガタダカラ。
- こきいろ 【濃き色】 (1)蘇芳(スオウ)の濃い色。濃い紫色。または,濃い紅色。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表裏とも濃い萌黄。 「―の二つ衣・単衣(ヒトエギヌ)着て/著聞 11」
- すきいろ 【透(き)色】 物をすかしたときに見える色。
- のぞきいろ 【覗き色】 〔藍瓶(アイガメ)をちょっとのぞいた程度の色,の意〕 きわめて薄い藍色。瓶(カメ)覗き。
- ひきいろ 【引き色】 退却の気配。負け色。 「寄手すでに―に成て候/太平記 7」
- やきいろ 【焼(き)色】 食品を焼いたとき,熱のために表面に付く色。 「―をつける」
- ときわいろ 【常磐色】 スギなどの常緑樹の葉のようなくすんだ緑色。
- ときわ-いろ トキハ― [0] 【常磐色】 スギなどの常緑樹の葉のようなくすんだ緑色。
例文
- 鴇色(ときいろ)- 朱鷺色とも書く。
- 2005年3月 - 150円チョコボールにあかい果実ときいろい果実が発売される。
- しろボンは一度、この変身技に惑わされたことがある(この時はあおボンときいろボンも変身技で惑わそうとしたが、失敗に終わっている)。
- 五味太郎「きいろのほん」、わらべきみか「ミーミとクークのあか・あお・きいろ」、ロラン・ド・ブリュノフ「ババールのあか・あお・きいろ」、タナ・ホーバン「あか あお きいろ」、レオ・レオーニ「あおくんときいろちゃん」など多数。
- 一作目の『ひとまねこざるときいろいぼうし』において、じょーじがアフリカから文明都市に連れてきたことを肯定的に表現しているため、植民地主義の文脈で解釈されることがあるが、これは、作者の動物園好きを反映しているものと解釈する方が自然である。