简体版 繁體版
登録 ログイン

にぶる 意味

読み方:
"にぶる"の例文"にぶる"の英語"にぶる"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【鈍る】
    (1)鋭さがなくなる。にぶくなる。
    「刀の切れ味が―・る」「矛先が―・る」
    (2)力や勢いなどが弱くなる。
    「決心が―・る」
    (3)頭のはたらきや腕前などが衰える。
    「勘が―・る」「腕が―・る」

  • にぶ    【鈍ぶ】 鈍色(ニビイロ)になる。 「―・びたる御衣どもなれど,色あひ・かさなり好ましく/源氏(朝顔)」 ; 【二分】 割合で,十分の二。単位で,一分(イチブ)の二倍。 ; 【二部】 (1)二つの部分。 「―合唱」 (2)二番目の部分。 「第―」 (3)大学の夜間部。 「―の学生」
  • ぶる    【振る】 〔接尾語「ぶる」が独立の動詞として用いられるようになったもの〕 俗に,えらそうに振る舞う。きどる。もったいぶる。 「―・った奴」「彼は―・るから嫌だ」 ; 【振る】 〔動詞五[四]段型活用〕 名詞や形容詞・形容動詞の語幹などに付いて,いかにもそれらしい様子をする,そのように振る舞うなどの意を表す。 「学者―・る」「気持ちがたか―・る」「利口―・って嫌な奴」
  • ぶる-ぶる     [1] (副)スル 小きざみにゆれ動くさま。また,寒さ・恐怖などで,体が震えるさま。「怖くて―(と)震える」「手が―して字が思うように書けない」
  • にぶい    【鈍い】 (1)切れ味が悪い。鋭利でない。 「切れ味の―・い刀」 (2)動作や動きがのろい。 「動作が―・い」「機械の回転が―・い」 (3)感覚や判断力が鋭くない。反応がすばやくない。 「デザイン感覚の―・い人」「頭のはたらきの―・い男」「勘が―・い」 (4)光がぼんやりしている。 「―・い街灯の光」 (5)音が澄んでいない。また,はっきりしない。 「人の倒れるような―・い
  • にぶし    【鈍し】 ⇒にぶい(鈍)
  • にぶつ    【二仏】 二体の仏。釈迦如来と弥勒菩薩,釈迦如来と阿弥陀仏,釈迦如来と多宝如来など。 ; 【二物】 二つの物。 「天は―を与えず」
  • にぶね    【荷船】 荷物を運ぶ船の総称。荷方船(ニカタブネ)。
  • にぶむ    【鈍む】 「にばむ」に同じ。 「世の中の十が九は皆―・み渡りたり/栄花(鶴の林)」
  • にぶん    【二分】 (1)二つに分けること。 「財産を―する」「天下を―する」 (2)春分と秋分。 →二至
  • にぶ・い     [2] 【鈍い】 (形) [文] ク にぶ・し (1) 切れ味が悪い。鋭利でない。「切れ味の―・い刀」 (2) 動作や動きがのろい。「動作が―・い」「機械の回転が―・い」 (3) 感覚や判断力が鋭くない。反応がすばやくない。「デザイン感覚の―・い人」「頭のはたらきの―・い男」「勘が―・い」 (4) 光がぼんやりしている。「―・い街灯の光」 (5) 音が澄んでいない。また,
  • にぶ・し     【鈍し】 (形ク) にぶい
  • にぶ・む     【鈍む】 (動マ四) 「にばむ」に同じ。「世の中の十が九は皆―・み渡りたり/栄花(鶴の林)」
  • にぶ・る     [2] 【鈍る】 (動ラ五 [四] ) (1) 鋭さがなくなる。にぶくなる。「刀の切れ味が―・る」「矛先が―・る」 (2) 力や勢いなどが弱くなる。「決心が―・る」 (3) 頭のはたらきや腕前などが衰える。「勘が―・る」「腕が―・る」
  • にぶ-いろ     [0] 【鈍色】 「にびいろ(鈍色)」に同じ。「―の雲」
  • にぶ-きん     [0] 【二分金】 江戸時代の金貨の一。二枚で一両。

例文

  • 年をとればとるほど、記憶力はにぶるものだ。
  • 別名義(別表記)にぶるマほげろー(「マ」のみ片仮名)がある。