简体版 繁體版
登録 ログイン

ぬり 意味

読み方:
"ぬり"の例文"ぬり"の英語"ぬり"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【塗(り)】
    (1)塗ること。塗り具合。また,塗りつけた塗料。
    「―が悪い」「―がはげる」
    (2)特に,漆塗りであること。
    「―扇」「―櫛(グシ)」「―鞘(ザヤ)」

  • あか-ぬり     [0] 【赤塗(り)】 (1) 赤く塗ること。また,赤く塗ったもの。朱塗り。 (2) 「赤面(アカツラ){ (2) }」に同じ。「下手に御厨の三郎将頼,―,上下(カミシモ),大小,股立にて/歌舞伎・暫」
  • あぜ-ぬり     [0] [2] 【畦塗(り)】 田打ちのあと,水が漏れないように,畦を泥で塗り固めること。くろぬり。 [季] 春。
  • あら-ぬり     [0] 【荒塗(り)・粗塗(り)】 (名)スル 壁を塗るとき,最初にあらく下塗りすること。また,その塗り方。あらうち。
  • いじ-ぬり    イヂ― [0] 【いじ塗(り)】 漆塗りの一。仕上げ塗りをした面に,さらに漆を塗ってたんぽで表面に細かい波紋をたたき出すもの。武具の装飾に多い。いじいじぬり。
  • うす-ぬり     [0] 【薄塗(り)】 (1) 薄く塗ること。薄く塗ったもの。 (2) 「薄塗りの烏帽子」の略。
  • うわ-ぬり    ウハ― [0] 【上塗(り)】 (名)スル (1) 仕上げのために,下塗りの上に塗ること。「壁を―する」 (2) まずいことをしておいて,さらに同じようなことを重ねること。「恥の―」
  • かべ-ぬり     [0] 【壁塗(り)】 (名)スル 壁を塗ること。また,それを職業とする人。左官。
  • から-ぬり     [0] 【唐塗(り)】 青森県津軽地方で作られる漆器の加飾法の一。色漆に卵白を混ぜた絞漆(シボウルシ)と透き漆とを交互に塗り重ね,数回研ぎ出して斑状の文様を表す。
  • きじ-ぬり    キヂ― [0] 【木地塗(り)】 木地の木目の美しさを生かすように漆を薄く塗ること。また,その漆器。木地。
  • くろ-ぬり     [0] 【畔塗(り)】 田の畔を土で塗り固めること。
  • こて-ぬり     [0] 【鏝塗り】 (白粉(オシロイ)などを)こってり塗ること。
  • こま-ぬり     [0] 【独楽塗(り)・高麗塗(り)】 漆工芸の一種。同心円の文様を彩漆(イロウルシ)で塗り分けたもの。東南アジアや中国から伝来したといわれ,江戸時代には香合・椀(ワン)・盆・茶器などに模作された。
  • さや-ぬり     [0] 【鞘塗(り)】 「変(カ)わり塗り」に同じ。
  • した-ぬり     [0] 【下塗(り)】 (名)スル 建築・彫刻・工芸・絵画などの塗り重ねや塗装・壁塗りで,下地を塗ること。
  • しぶ-ぬり     [4] [0] [3] 【渋塗(り)】 柿渋で塗ること。また,渋色に塗ること。また,その塗ったもの。

例文

  • 壁はぬりかえなければなりませんか。
  • カフェに入るとピアはぬり絵を取りだし
  • きっとぬりすぎた色って 白に戻れないけど
  • それが ぬりぃって言ってんだよ!
  • それが ぬりぃって言ってんだよ!
  • オカリナ2個以上でぬりかべの次に登場。
  • 「白ぬりのおにーちゃん」(歩鈴談)。
  • 小さいぬりかべのような姿をしている。
  • のりたろうのー、ぬりえのー、はがきのー。
  • ぬりかべはこの項目へ転送されています。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5