まもう 意味
- 【磨耗・摩耗】
こすれて減ること。多く,機械・部品・道具などについていう。
「軸受けが―する」
- まもう-しけん [4] 【摩耗試験】 材料の耐摩耗性を調べる試験。
- くらまもうで 【鞍馬詣で】 京都の鞍馬寺に参詣すること。鞍馬参り。
- まもうしけん 【摩耗試験】 材料の耐摩耗性を調べる試験。
- いしやまもうで 【石山詣で】 石山寺に参詣(サンケイ)すること。特に,陰暦一〇月甲子(キノエネ)の日に参詣すること。
- おおやまもうで 【大山詣で】 夏,大山阿夫利(アフリ)神社に登拝すること。近世,関東・東海地方を中心に講社が組織された。大山参り。石尊(セキソン)詣で。
- やそしまもうで 【八十島詣で】 八十島祭に詣でること。
- もう 【申】 〔「まうす(申)」の略〕 ⇒ものもう(物申) ⇒あんないもう(案内申) ; (1)勢いがさかんである・こと(さま)。 「勢(イキオイ)―に/婦系図(鏡花)」 (2)たけだけしい・こと(さま)。 「威ありて―ならず/花柳春話(純一郎)」 (3)(「猛に」の形で)程度のはなはだしいさま。たいへん。 「―に違ふといふは何ごとにや/かたこと」 ; 【毛】 (1)尺貫
- あまも 【甘藻】 ヒルムシロ科の海中に生える沈水性多年草。根茎は土中をはい,長い茎に長さ1メートルに及ぶ狭長な葉を互生する。初夏,黄色の葯(ヤク)のある小花を海中に開く。昔,この草を積み重ね,海水を注いで焼き,塩をつくったという。藻塩草(モシオグサ)。味藻(アジモ)。竜宮の乙姫の元結(モトユイ)の切りはずし。
- たまも 【玉裳】 裳の美称。 「娘子(オトメ)らが―裾引くこの庭に/万葉 4452」 ; 【玉藻】 藻の美称。 「―沖つ藻/万葉 131」
- まもの 【麻物・苧物】 麻を縒(ヨ)った紐(ヒモ)・綱。 「挺の―に縛りあげ/浄瑠璃・扇八景」 ; 【真物】 にせものでないこと。ほんもの。 「―のごとくに演せんことは/小説神髄(逍遥)」 ; 【魔物】 (1)魔性のもの。妖怪(ヨウカイ)。ばけもの。 (2)人を迷わせたり破滅に導いたりするもの。 「金は―だ」
- まもり 【守り・護り】 (1)守ること。防備。 「―を固める」 (2)神の加護。また,守り神。 (3)守り札。また,守り袋。お守り。 (4)紋章の一。護符をかたどったもの。
- まもる 【守る】 〔「目(マ)守(モ)る」の意〕 (1)大切な物が失われたり,侵されたりしないように防ぐ。 「国境を―・る」「外敵から身を―・る」「チャンピオンの座を―・る」「留守を―・る」 (2)決めたことに背かないようにする。 「約束を―・る」「制限速度を―・る」「沈黙を―・る」 (3)目を離さないでじっと見る。見守る。 「省吾の顔を―・り乍(ナガ)ら尋ねた/破戒(藤村)」「月の顔の
- まも・る [2] 【守る】 (動ラ五 [四] ) (「目(マ)守(モ)る」の意) (1) 大切な物が失われたり,侵されたりしないように防ぐ。「国境を―・る」「外敵から身を―・る」「チャンピオンの座を―・る」「留守を―・る」 (2) 決めたことに背かないようにする。「約束を―・る」「制限速度を―・る」「沈黙を―・る」 (3) 目を離さないでじっと見る。見守る。「省吾の顔を―・り乍(ナガ)
- もう-もう マウマウ [0] 【惘惘】 (ト|タル) [文] 形動タリ 気が抜けてぼんやりしたさま。「―としたる浪子の顔を/不如帰(蘆花)」
- あさまもの 【浅間物】 1698年初演の「傾城浅間嶽(ケイセイアサマガタケ)」を原拠とする歌舞伎・浄瑠璃・舞踊の一群。巴之丞が傾城の奥州ととりかわした起請文を焼くと,その煙の中から奥州の姿が現れるという趣向をもつ。
例文
- それから、たまたまもう一つの言い回しを見つけました。
- 摩耗試験(まもうしけん)とは材料の耐摩耗性の試験のこと。
- 魔毛 狂介(まもう きょうすけ)は、『ルパン三世』の登場人物。
- そのままもう一度後ろに折り返して元結をかけ、手絡を上からくくりつける。
- そこで待ち構えていたのは、魔毛狂介(まもう・きょうすけ)と名乗る怪しげな男だった。
- 愛媛県立松山盲学校(えひめけんりつ まつやまもうがっこう)は、愛媛県の県立盲学校。
- 他にも、テレビ第2シリーズ以降は、「まもう」の音を持つ名前の敵対キャラがいくつか見られる。
- 垂直に偏光した光線を一方の端面から導入すると、偏光した状態のままもう一方の端面から出てくる。
- 『倫敦魔魍街』(ろんどんまもうがい)は、JETによる漫画、およびそれを原作としたカセットブック。
- 岡山県立岡山盲学校(おかやまけんりつ おかやまもうがっこう)は、岡山県岡山市原尾島にある公立の盲学校。