简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方:
"守"の例文"守"の英語"守"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • しゅ ①
    律令制で,官が高く位の低い者が公文書に署名するとき,位と官との間に書く語。
    ⇔行(ギヨウ)
    「従三位―大納言兼行/宇津保(初秋)」
    →位署(イシヨ)

  • 守(り)     もり [1] 【守(り)】 (動詞「守(モ)る」の連用形から) (1) 子供を危険から守り,また遊び相手になってやること。また,その人。子守り。「子供の―をする」 (2) 守備したり管理したりすること。また,その役目の人。「関―」「灯台―」
  • 守{(}り{)}    もり ① 〔動詞「守(モ)る」の連用形から〕 (1)子供を危険から守り,また遊び相手になってやること。また,その人。子守り。 「子供の―をする」 (2)守備したり管理したりすること。また,その役目の人。 「関―」「灯台―」 ; もり ① 〔動詞「守(モ)る」の連用形から〕 (1)子供を危険から守り,また遊び相手になってやること。また,その人。子守り。 「子供の―をする」
  • 守{(り)}    もり ① 〔動詞「守(モ)る」の連用形から〕 (1)子供を危険から守り,また遊び相手になってやること。また,その人。子守り。 「子供の―をする」 (2)守備したり管理したりすること。また,その役目の人。 「関―」「灯台―」
  • 守(り)屋     もり-や [0] 【守(り)屋】 きこりが宿泊する山小屋。
  • 守(り)役     もり-やく [2] [0] 【守(り)役】 守りをする役。また,その役の人。
  • 守(り)歌     もり-うた [2] 【守(り)歌】 子守り歌。
  • 守(り)立てる     もり-た・てる [4] 【守(り)立てる】 (動タ下一) [文] タ下二 もりた・つ (1) 援助して,力を発揮させる。「若い社長を―・てる」 (2) 再興する。「会社をもう一度―・てる」 (3) まもり育てる。「よなきすとただ―・てよ末の代にきよくさかふることもこそあれ/平家 6」
  • 守{(}り{)}屋    もりや ◎ きこりが宿泊する山小屋。
  • 守{(}り{)}役    もりやく ②◎ 守りをする役。また,その役の人。
  • 守{(}り{)}歌    もりうた ② 子守り歌。
  • 守{(}り{)}立てる    もりたてる ④ (1)援助して,力を発揮させる。 「若い社長を―・てる」 (2)再興する。 「会社をもう一度―・てる」 (3)まもり育てる。 「よなきすとただ―・てよ末の代にきよくさかふることもこそあれ/平家 6」
  • 守{(り)}屋    もりや ◎ きこりが宿泊する山小屋。
  • 守{(り)}役    もりやく ②◎ 守りをする役。また,その役の人。
  • 守{(り)}歌    もりうた ② 子守り歌。
  • 守{(り)}立てる    もりたてる ④ (1)援助して,力を発揮させる。 「若い社長を―・てる」 (2)再興する。 「会社をもう一度―・てる」 (3)まもり育てる。 「よなきすとただ―・てよ末の代にきよくさかふることもこそあれ/平家 6」

例文

  • 彼は私にその秘密をるように忠告した。
  • 私たちが留の間に泥棒が家に侵入した。
  • 私の留中赤ちゃんの面倒を見て下さい。
  • 道路法規は厳重にらなければならない。
  • その犬は見知らぬ人からその家をった。
  • 我々は制限速度をらなくてはならない。
  • 服の選びかたは保的になってきている。
  • 彼が時間をる事などあてにはできない。
  • ひょっとすると彼は今留かもしれない。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5