懇ろ合ひ 意味
読み方:
意味携帯版
- ねんごろあい
互いに親しい間柄であること。ねんごろな仲。
「小かんがいとしがる人と言うて互の―/浄瑠璃・氷の朔日(上)」
- 懇ろ ねもころ ※一※ (副) 〔「ねんごろ」の古い形〕 心をこめて。ていねいに。 「かはづ鳴く六田の川の川柳の―見れど飽かぬ川かも/万葉 1723」 ※二※ (形動ナリ) {※一※}に同じ。 「鶴が鳴く奈呉江の菅の―に思ひ結ぼれ/万葉 4116」 ; ねんごろ ◎ 〔「ねもころ」の転〕 ※一※ (形動) (1)心のこもっているさま。手厚いさま。 「―にもてなす」「―に弔
- 懇ろ分 ねんごろぶん ねんごろな関係をもつ人。特に,男色関係の兄弟分。 「役者仲間に―を求め/浮世草子・男色大鑑 7」
- 懇ろ切る ねんごろきる 縁を切る。関係を絶つ。 「畢竟おのれは傾城なれば,飽いた時は―・る/浄瑠璃・用明天皇」
- 御合ひ みあい 〔「み」は接頭語〕 契りを結ぶこと。 「其の夜は合はずて,明日の夜―為(シ)たまひき/古事記(上訓)」
- 息合ひ いきあい (1)息遣い。息。呼吸。 「―のたるみを待て一刀と互に挑む勢は/浄瑠璃・鎌田兵衛」 (2)「息合ひ薬」の略。 「馬の―をだに飲ません/仮名草子・仁勢物語」
- 後ろ合(わ)せ うしろ-あわせ ―アハセ [4] 【後ろ合(わ)せ】 二人が互いに後ろと後ろとを向け合うこと。背中合わせ。「―に立つ」
- 後ろ合{(}わ{)}せ うしろあわせ ④ 二人が互いに後ろと後ろとを向け合うこと。背中合わせ。 「―に立つ」
- 後ろ合{(わ)}せ うしろあわせ ④ 二人が互いに後ろと後ろとを向け合うこと。背中合わせ。 「―に立つ」
- 後ろ合せ 後ろ合わせ
- 後ろ合わせ 後ろ合せ
- 出合ひ女 であいおんな 出合い宿で売春をする女。出合い者。 「月懸りの手かけ者,―,残らずさがして/浮世草子・一代男 2」
- 出合ひ妻 であいづま 人目を忍んで会う女。 「忍びの―/浄瑠璃・妹背山」
- 出合ひ宿 であいやど 江戸時代,男女が密会に用いる家。中宿(ナカヤド)。 「女の―,隠してもしるる事ぞと/浮世草子・一代男 3」
- 出合ひ者 であいもの 「出合ひ女」に同じ。 「寺中の上白・安白・―,仕懸者の名人共を連れられ/浮世草子・禁短気」