益荒男 意味
- 戦士
- 兵員
- 兵隊
- ソリッド
- 固体
- 干城
- 固形
- 武者
- 兵
- つわもの
- 丈夫
- 清勝
- 益荒男の ますらおの ますらおがつける手結(タユイ)の意から,地名「手結が浦」にかかる。 「―手結が浦に/万葉 366」
- 益荒男・丈夫 ますらお ◎ (1)雄々しく強い男。立派な男。ますらおのこ。 ⇔たおやめ 「―の進み先立ち踏める足跡(アト)を/仏足石歌」 (2)武人。もののふ。 「大伴の氏と名に負へる―の伴/万葉 4465」 (3)朝廷に仕える官僚。 「―と思へる我も草枕旅にしあれば思ひ遣(ヤ)るたづきを知らに/万葉 5」 (4)狩人。猟師。[日葡]
- 益荒男子 ますらおのこ 「ますらお(益荒男){(1)}」に同じ。 「嘆きつつ―の恋ふれこそ/万葉 118」
- 益荒男振り・丈夫振り ますらおぶり ◎ 〔賀茂真淵の用語から〕 男性的でおおらかな歌風。古今集以後の歌風を「たおやめぶり」といったのに対して,万葉集の歌風を理想としていう語。
- 益荒 ますら 〔「ます」は増す意,「ら」は接尾語〕 神や男の勇ましく力強いさまをいう語。また,雄々しい神や男。 「―我すら世の中の常しなければ/万葉 3969」
- 荒雄・荒男 あらお 荒々しい男。勇猛な男。あらしお。 「―らを来むか来じかと飯盛りて/万葉 3861」 〔万葉集に出てくる例はすべて固有名詞であるが,普通名詞に基づくものと考えられる〕
- 益荒神 ますらかみ 荒々しく強い神。 「あが御子,―の御子にまさば/出雲風土記」
- 益荒猛男 ますらたけお 勇ましく男らしい男。ますらお。 「―に御酒(ミキ)奉る/万葉 4262」
- 益者三友 えきしゃさんゆう ① 〔論語(季氏)〕 友として交わって利益のある三種類の人。すなわち,直(正直)・諒(リヨウ)(誠実)・多聞(タモン)(博識)である人。 ⇔損者三友
- 益者 えきしゃ ① 交際して自分のためになる人。益友。 ⇔損者
- 益税 えきぜい ◎ 消費者が払った消費税のうち,納税されず合法的に免税事業者の利益として手もとに残ること。また,納付までの運用利益が生ずること。
例文
- 益荒男じゃないってこと?
- 男を愛し、女を憎む日本一の益荒男。
- ヒデオとはウマが合い、益荒男と認めている。
- 益荒男神社の第二十一第神主。
- 綾那には名前を覚えてもらえず、「益荒男」と呼ばれたこともある。
- その際に末期の酒と称し、禁酒の誓いを破って幻の酒「益荒男」を一気飲みした。
- この比喩は古くから用いられ『万葉集』の益荒男ぶり、『古今和歌集』の手弱女ぶりが有名である。
- なお、さだは奈良を「万葉集」に譬え益荒男ぶりに、京都を「古今集」に譬え手弱女ぶりに作曲している。
- 益荒男の七世をかけて誓ひてし ことばたがはじ大君のため - これは藤堂が読んだ最後の短歌とされる。
- 昭和30~40年代頃は、川又克二、日高輝、水島廣雄ら興銀出身者が次々と問題企業の再建に成功し、興銀は当時の人気テレビドラマをもじって財界の益荒男派出夫会の異名をとった。