いろいろな 意味
- いろいろなこと いろいろなもの
- いろいろなもの いろいろなこと
- いろいろな国の 各国の
- いろいろなやり方で さまざまに
- いろい 【綺ひ・弄ひ】 〔動詞「いろふ」の連用形から〕 (1)口出しをすること。干渉。 「武家一向,其の―を止むべくにて候/太平記 30」 (2)言い争うこと。口論。 「わが句を一句もこの集に入れずして,集の―をやむべし/兼載雑談」
- ろいろ 【蝋色】 「蝋色塗り」の略。ろういろ。
- いろいろ 【色色】 ※一※ (形動) 種類の多いさま。さまざま。 「―な品が並べてある」 ※二※ (副) さまざまに。あれこれと。 「―(と)考えてみる」「―(と)御面倒おかけしました」 ※三※ (名) (1)さまざまの色。多くの色。 「秋は―の花にぞありける/古今(秋上)」 (2)襲(カサネ)の色目の名。薄色・萌黄(モエギ)・紅海・裏山吹・裏濃蘇芳(ウラコキスオウ)に紅の単(ヒトエ
- いろいろし 【色色し】 (1)きらびやかだ。けばけばしい。 「別して―・しくも出で立たず/義経記 6」 (2)いろめかしい。好色のようすだ。 「いみじく―・しくいろふかし/十訓 10」
- いろいろ・し 【色色し】 (形シク) (1) きらびやかだ。けばけばしい。「別して―・しくも出で立たず/義経記 6」 (2) いろめかしい。好色のようすだ。「いみじく―・しくいろふかし/十訓 10」
- いろなおし 【色直し】 (1)結婚披露宴の途中で,主に新婦が式服を別の衣服に改めること。 「お―」 (2)結婚式服がすべて白装束だった時代に,式後三日目から普通の色物に衣類などを改めること。 (3)産後百日を過ぎて,産婦・乳児ともに白小袖を色小袖に着替えること。
- いろながし 【色流し】 染料を溶いた液を水に落とし,水の表面を染料が流れてできた模様を紙や布に写し染める方法。色流し染め。
- いろなし 【色無し】 (1)色つやがない。華やかでない。 「もみぢばもぬしなきやどは―・かりけり/古今(哀傷)」 (2)冷淡である。つれない。すげない。[日葡] ; 【紅無・色無】 女性役の使う能装束で,紅系の色を使わないもの。「隅田川」「百万」のシテのような中年の女に用いる。 ⇔紅入(イロイリ)
- いろなり 【色成り】 (1)中世,村の土豪などが徴収した雑年貢。 (2)近世,幕領で畑方から徴収した生産物年貢。その土地に応じた荏(エゴマ)・大豆・雑穀などで納めさせた。
- いろいろ-おどし ―ヲドシ [5] 【色色縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。さまざまな色を用いておどしたもの。段々縅(ダンダンオドシ)。
- いろいろ-むらご [5] 【色色叢濃】 斑濃
例文
- 彼はいろいろな本から知識を拾い集めた。
- あの店ではいろいろなものが売っている。
- 彼はいろいろな人種の人と接触している。
- いろいろな動物が地球上から姿を消した。
- メグは学校のいろいろな行事に参加する。
- この庭にはいろいろな種類の植物がある。
- 旅行者達はいろいろな国からやって来た。
- 彼の欠席はいろいろな噂の原因となった。
- 水泳は体のいろいろな筋肉を発達させる。
- 私はいろいろな国の人形を集めています。