简体版 繁體版
登録 ログイン

さにわ 意味

読み方:
"さにわ"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【さ庭】
    (1)神おろしをして,神のお告げを聞く場所。斎場。
    「―に居て,神の命を請ひき/古事記(中訓)」
    (2)神のお告げを承る人。霊媒者。
    「中臣烏賊津使主を喚(メ)して―とす/日本書紀(神功訓)」
    (3)神楽(カグラ)で,和琴(ワゴン)を弾く人。

  • さに    【さ丹】 〔「さ」は接頭語〕 赤い色。丹(ニ)。 「大和の宇陀の真赤土(マハニ)の―つかば/万葉 1376」
  • にわ    【日和】 〔万葉集の「にはよくあらし」を日の和(ナ)いだことと解して当てた字〕 穏やかな海面。穏やかな天気。 「―うちつづきて浪風なほ静なれば/読本・弓張月(後)」 ; 【丹羽】 姓氏の一。 ; 【庭】 (1)敷地の中に設けた空間。木や草花を植え,池泉を造ったりして生活に広がりや情趣を添える。庭園。 「―が広い」「―で遊ぶ」 (2)何か事が行われる所。かつては神事・公事
  • とさに    【土佐煮】 (1)野菜やこんにゃくなどを削り節を加えて煮た煮物。かか煮。 (2)土佐醤油で煮た煮物。
  • ひさに    【久に】 ひさしく。長らく。 →ひさ(久)
  • ふさに    ⇒ふさ(形動ナリ)
  • まさに    【正に】 (1)ある事柄が成り立つことが動かしがたいさま。疑いもなく。確実に。 「金十万円―受領致しました」「―名案だ」「―一石二鳥だ」 (2)一つの事物をそれ以外にはないものとして特に取りたてるさま。ちょうど。ぴったり。 「彼こそが―適任だ」「あの姿は―彼だ」「悲劇から今―一年が経過した」 (3)(多く「将に」と書く)もう少しのところで物事が起こるさま。ちょうど今。 「―沈もうと
  • 逆さに    逆に; 反対方向に; 間違った方向に; 後ろ向きに
  • あさにけに    【朝に日に】 朝も昼も。いつも。あさなけに。 「―常に見れどもめづらし我(ア)が君/万葉 377」
  • あさにじ    【朝虹】 朝に出る虹。大雨の前兆といわれる。﹝季﹞夏。
  • あさに-けに     【朝に日に】 (副) 朝も昼も。いつも。あさなけに。「―常に見れどもめづらし我(ア)が君/万葉 377」
  • ささにごり    【細濁り・小濁り】 水が少しにごること。
  • ささにしき    【ササニシキ】 イネの栽培品種の一。米は良質で味もよい。東北地方が主産地。
  • さにあらず    【然に非ず】 そうではない。 「図星だと思ったが―」
  • さに-つらう    ―ツラフ (枕詞) 赤く美しい意から,「君」「妹」「色」などにかかる。「―妹を思ふと/万葉 1911」
  • つぶさに    【具に・備に】 (1)細かで詳しいさま。詳細に。 「事件の経過を―語る」 (2)ことごとく。もれなく。 「―辛苦を嘗(ナ)める/高野聖(鏡花)」

例文

  • 今まさにわかりかけています
  • これをはじめとして、日本書紀や伊佐爾波神社(いさにわ~。
  • 後に、神楽で琴を弾く者のことを「さにわ」と称するようになった。
  • 葉には短い葉柄があって、葉の大部分の長さにわたって羽片をつける。
  • 本館の歴史は事実上、伊佐庭如矢(いさにわゆきや)の英断に始まる。
  • 審神者(さにわ)とは、古代の神道の祭祀において神託を受け、神意を解釈して伝える者のことである。
  • 平安時代の『政事要略』に「今琴弾之者を以て佐爾波(さにわ)と云、偏に以て神遊に供奉す」とある。
  • なぜなら半世紀の長きにわたって、彼女はまさにわれわれにとって第一級の女性であったからであります。
  • ジャイアント馬場の最後の付き人で彼が亡くなるまで、5年間という異例の長さにわたって付き人を務めた。
  • 活動銀河 M87(画面左上の黄色の天体)から5000光年の長さにわたるジェットが放出されている様子。
  • もっと例文:  1  2  3