A stitch in time saves nine.〔小さなほころびも大きくなってから縫うのは大変であるという例えから〕《諺》
関連用語
転ばぬ先の杖: 転ばぬ先の杖 A stitch in time saves nine.(ことわざ))今日の1針あすの10針《早めに1針縫っておけばほころびてから9針縫う手間が省ける》 ; Look before you leap.(ことわざ))跳ぶ前に見よ. (見出しへ戻る headword ? 転ぶ) ころばぬ先の杖: ころばぬ先の杖 1 Look before you leap.(ことわざ)) (見出しへ戻る headword ? 先) ころばぬ先の杖 2 Look before you leap.(ことわざ)); A stitch in time saves nine.(ことわざ)). (見出しへ戻る headword ? 杖) 手遅れにならぬうちに: before it is too late 跳ぶ前に見よ。/念には念を入れよ。/転ばぬ先の杖: Look before you leap.《諺》 その日の早いうちに: in the early part of the day 針: 針 はり needle fish hook pointer hand (e.g. clock) 針 1: 1. acicula 2. needle 3. pointer 4. spine 5. sting 6. stylus 針 2 acus《医》〔手術用の〕 前もって警告されれば前もって準備ができる。/転ばぬ先の杖。/備えあれば憂いなし。/警告は警備: Forewarned is forearmed.《諺》 1オンスの予防薬は1ポンドの治療薬に値する。/転ばぬ先の杖。/注意一秒、けが一生: An ounce of prevention is worth a pound of cure.《諺》 手遅れになった: 【形】 belated 念には念を入れろ。/用心するに越したことはない。/《諺》転ばぬ先の杖。: Better safe than sorry.〔「危険を冒してあとで後悔するより、まず安全策でいった方が良い」という意味。〕 心配をしなくてすむようになる: lay the ghost of ~ (to rest)〔~の〕 初日の大騒ぎ: all the opening-day hubbub 大騒ぎして 1: 1. in uproar 2. to much hoopla 3. with a whoop and a holler 大騒ぎして 2 【副】 1. raucously 2. vociferously 問題が小さいうちに手を打つ: get a handle on a problem when it's small