简体版 繁體版
登録 ログイン

おもてだてる 意味

読み方:
"おもてだてる"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【表立てる】
    表ざたにする。
    「―・てないで済ませる」

  • おもてだい    【重手代】 手代のうちで上位のもの。
  • おもてだか    【表高】 江戸時代,大名・知行取りの表向きの石高。公称の禄高。 ⇔内高
  • おもてだつ    【表立つ】 ※一※ (動タ五[四]) (1)事柄が表面化して世間に知られる。表ざたになる。 「―・った動きは見られない」 (2)正式なことになる。改まった形をとる。 「こういう事は―・ってすると角(カド)がたつ」 (3)表ざたにする。裁判ざたになる。 ※二※ (動タ下二) ⇒おもてだてる
  • おもてだな    【表店】 表通りに面して建てられた家。 ⇔裏店
  • おもて-だ・てる     [5] 【表立てる】 (動タ下一) [文] タ下二 おもてだ・つ 表ざたにする。「―・てないで済ませる」
  • おもてだいみょう    【表大名】 江戸時代,外様大名の呼称。
  • てだて    【手立て】 (1)方法。対策。手段。 「救う―がない」「―を講ずる」 (2)策を弄(ロウ)すること。策略。 「―する家につかはれければ/浮世草子・胸算用 3」 ; 【手楯】 歩兵が手に持ち,地面に突き立てて防御に用いる木の楯。持ち楯。
  • たてだてし    意地っ張りである。かどかどしい。 「心はなほ昔にかはらず,―・しかりけるなり/著聞 15」
  • たてだて・し    (形シク) 意地っ張りである。かどかどしい。「心はなほ昔にかはらず,―・しかりけるなり/著聞 15」
  • おも-てだい     【重手代】 手代のうちで上位のもの。
  • もてる    【持てる】 〔「る」は完了の助動詞「り」の連体形〕 (1)持っている。 「―る力を発揮する」 (2)豊かである。 「―る者の悩み」「―る国と持たざる国と」 ; 【持てる】 〔「持つ」の可能動詞から〕 (1)人気があって,ちやほやされる。 「女に―・てる男」 (2)長くその状態を保つ。維持する。もちこたえる。 「共通の話題がなくて座が―・てない」
  • おもて    【表】 (1)二つの面のうち,前や上になる方。また,外側。表面。 ⇔裏 「封筒の―」 (2)目立つ方の側。前面・正面になる方。 ⇔裏 「―から入る」「―玄関」「―参道」 (3)家のそと。屋外。戸外。 ⇔うち 「―で遊ぶ」 (4)見せかけの部分。うわべ。外見。 ⇔裏 「―はきれいごとで済ます」「裏―のない人」 (5)おおっぴらなこと。おおやけ。 「―沙汰(ザタ)」
  • はこだてだいがく    【函館大学】 私立大学の一。1938年(昭和13)創立の函館経理学校を源とし,65年設立。本部は函館市。
  • あなた-おもて     【彼方面】 むこう側。あちら側。「あかずして月のかくるる山もとは―ぞ恋しかりける/古今(雑上)」
  • あま-の-おもて     [1] 【案摩の面】 (1) 舞楽の案摩の舞に用いる仮面。長方形の厚紙に白絹を貼り,目・鼻・口などを抽象的に描く。蔵面(ゾウメン)。 (2) 上部に黒い山形,下部に黒いうろこ形の斑(フ)を描いてある白羽の矢。「―の羽付きたる平胡簶(ヒラヤナグイ)の箙(エビラ)を負ひ/太平記 13」