かしおんど 意味
- 【華氏温度】
〔「華氏」は考案者のドイツ人ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国音訳「華倫海」による〕
一気圧での水の凝固点を三二度,沸点を二一二度とする温度目盛り。記号 ℉ 摂氏温度との関係は C=5(F-32)/9 で表される。アメリカなどで使われている。カ氏温度。
→摂氏温度
→列氏温度
- かし-おんど クワシヲンド [3] 【華氏温度】 (「華氏」は考案者のドイツ人ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国音訳「華倫海」による) 一気圧での水の凝固点を三二度,沸点を二一二度とする温度目盛り。記号 ℉ 摂氏温度との関係は C=5(F-32)/9 で表される。アメリカなどで使われている。カ氏温度。 摂氏温度 列氏温度 華氏温度
- せっしおんど 【摂氏温度】 一気圧下の水の凝固点・沸点をそれぞれ〇度・一〇〇度としてその間を一〇〇等分して定めた温度目盛り。記号 ℃ →華氏温度 →列氏温度
- しおん 【四恩】 〔仏〕 人がこの世で受ける四種の恩。「心地観経」では国王・父母・衆生(シユジヨウ)・三宝の恩。 →二恩 ; 【紫苑・紫菀】 (1)キク科の多年草。日本・朝鮮・中国・シベリアに分布。観賞用に栽植もされる。茎は高さ約2メートルになり,広披針形の葉を互生。秋,茎頂が分枝し,淡紫色の頭花を多数つける。漢方で根を鎮咳(チンガイ)・鎮静剤とする。鬼の醜草(シコグサ)。﹝季﹞秋。 (2
- おんど 【音戸】 広島県中南部,安芸郡の町。倉橋島北部を占める。 ; 【音頭】 〔「おんどう」の転〕 (1)大勢で民謡・歌などを歌う時,先に歌い出して間合いや調子をとり,導くこと。 (2)万歳や乾杯の時,先立って発声すること。 (3)独唱と斉唱とを交互にはさむ形式の唄。のちには歌詞部分を音頭取りが歌い,他は囃子詞(ハヤシコトバ)だけを歌うようになった。木遣り唄・盆踊り唄など。 (4)「
- あかしお 【赤潮】 鞭毛(ベンモウ)藻(虫)やケイ藻などのプランクトンが水面近くで急激に繁殖したため,水の色が変わって見える現象。富栄養化した湖や内湾に多く発生する。しばしば魚介類に被害を与える。苦潮(ニガシオ)。厄水(ヤクミズ)。﹝季﹞夏。 →青潮 →水の華(ハナ)
- かしおしみ 植物ネジキの別名。
- かしおり 【菓子折(り)】 菓子を入れた折り箱。主に贈り物にするときにいう。
- さかしお 【逆潮】 主な潮の流れの方向とは反対の方向へ潮が流れる現象。地形や風の影響などによって起きる。 ⇔真潮(マシオ) ; 【酒塩】 調味料として酒だけを用いる場合の酒。少量の塩を加えることもある。
- すかしおり 【透かし織り】 絽(ロ)・紗(シヤ)のように目をあけ,透かして織った織物。すきおり。
- たかしお 【高潮】 台風や低気圧により海水面が異常に上昇する現象。南に面した湾では,湾の西側を台風が通過するときに起こりやすい。暴風津波。風津波。
- なかしお 【中潮】 大潮と小潮の間にある潮。干満の差が中ぐらいの潮。
- みかしお 【みか潮】 「播磨速待(ハヤマチ)」にかかる。 「―播磨速待岩壊(クダ)す畏(カシコ)くとも吾(アレ)養はむ/日本書紀(仁徳)」
- わかしお 【若潮】 (1)小潮の翌日から潮の干満の差が大きくなること。 (2)主に九州地方で,元日の早朝,海で汲み,神に供える水。また,その行事。若潮迎え。
- さわしおん 【沢紫苑】 植物タコノアシの別名。
- さわ-しおん サハシヲン [3] 【沢紫苑】 植物タコノアシの別名。
例文
- 」 めんどりたちはこたえて、 「とんでもない!おかみさんが怒るったら!」 しかしおんどりは 「平気だよ、今のうちだもの。