さかしお 意味
- 【逆潮】
主な潮の流れの方向とは反対の方向へ潮が流れる現象。地形や風の影響などによって起きる。
⇔真潮(マシオ)
- 【酒塩】
調味料として酒だけを用いる場合の酒。少量の塩を加えることもある。
- さか-しお ―シホ [0] 【逆潮】 主な潮の流れの方向とは反対の方向へ潮が流れる現象。地形や風の影響などによって起きる。 真潮
- さかし 【賢し】 ⇒さかしい
- さかさかし 【賢賢し】 〔「さかざかし」とも〕 機転がきく。しっかりしている。 「奴は合戦におきては,以ての外―・しき者にて候/保元(上)」
- あかしお 【赤潮】 鞭毛(ベンモウ)藻(虫)やケイ藻などのプランクトンが水面近くで急激に繁殖したため,水の色が変わって見える現象。富栄養化した湖や内湾に多く発生する。しばしば魚介類に被害を与える。苦潮(ニガシオ)。厄水(ヤクミズ)。﹝季﹞夏。 →青潮 →水の華(ハナ)
- かしおしみ 植物ネジキの別名。
- かしおり 【菓子折(り)】 菓子を入れた折り箱。主に贈り物にするときにいう。
- かしおんど 【華氏温度】 〔「華氏」は考案者のドイツ人ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国音訳「華倫海」による〕 一気圧での水の凝固点を三二度,沸点を二一二度とする温度目盛り。記号 ℉ 摂氏温度との関係は C=5(F-32)/9 で表される。アメリカなどで使われている。カ氏温度。 →摂氏温度 →列氏温度
- すかしおり 【透かし織り】 絽(ロ)・紗(シヤ)のように目をあけ,透かして織った織物。すきおり。
- たかしお 【高潮】 台風や低気圧により海水面が異常に上昇する現象。南に面した湾では,湾の西側を台風が通過するときに起こりやすい。暴風津波。風津波。
- なかしお 【中潮】 大潮と小潮の間にある潮。干満の差が中ぐらいの潮。
- みかしお 【みか潮】 「播磨速待(ハヤマチ)」にかかる。 「―播磨速待岩壊(クダ)す畏(カシコ)くとも吾(アレ)養はむ/日本書紀(仁徳)」
- わかしお 【若潮】 (1)小潮の翌日から潮の干満の差が大きくなること。 (2)主に九州地方で,元日の早朝,海で汲み,神に供える水。また,その行事。若潮迎え。
- あさかしゃ 【浅香社】 1893年(明治26),落合直文の興した歌人の結社。直文の住む東京の浅嘉町にちなむ。古習の打破と個性尊重を唱え,門下から与謝野鉄幹・金子薫園・尾上柴舟らが出た。
- くちさかし 【口賢し】 口が達者だ。言葉巧みである。 「かく―・しきをしへを伝へなば/読本・雨月(白峯)」
- さかしい 【賢しい】 (1)かしこい。利口だ。 「それが―・い生き方というものなのだろう」 (2)小利口で,なまいきだ。こざかしい。 「へんに―・いところが人に嫌われる」 (3)盛んである。栄えている。 「斑鳩のなみきの宮にたてし憲法(ノリ)今の―・しき御代にあふかな/日本紀竟宴和歌」 (4)気が強い。勇ましい。心がしっかりしている。 「中に心―・しき者,念じて射むとすれども/竹取」
例文
- 朝香詩織(あさかしおり、1979年10月20日 - )は、日本のAV女優。