简体版 繁體版
登録 ログイン

こくたに 意味

読み方:
"こくたに"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【古九谷】
    明暦(1655-1658)頃から元禄(1688-1704)初年の間に加賀国九谷で焼かれたと伝えられる色絵磁器。

  • くたに    〔「くだに」とも〕 植物の名。リンドウの別名ともボタンの別名ともいう。 「なでしこ・薔薇(ソウビ)・―などやうの花/源氏(乙女)」 ; 【九谷】 (1)石川県南部,江沼郡山中町の地名。大聖寺川上流にある。九谷焼の発祥地。 (2) ② 「九谷焼」の略。
  • くたにやき    【九谷焼】 石川県九谷に産する磁器。明暦(1655-1658)年間に開窯し,元禄(1688-1704)初年まで製された豪放な色絵磁器(古九谷),および1806年京都より青木木米を招いて開窯したのに始まる精細豪華な色絵磁器などの総称。
  • くたに-やき     [0] 【九谷焼】 石川県九谷に産する磁器。明暦(1655-1658)年間に開窯し,元禄(1688-1704)初年まで製された豪放な色絵磁器(古九谷),および1806年京都より青木木米を招いて開窯したのに始まる精細豪華な色絵磁器などの総称。
  • こ-くたに     [3] 【古九谷】 明暦(1655-1658)頃から元禄(1688-1704)初年の間に加賀国九谷で焼かれたと伝えられる色絵磁器。
  • こくたいじ    【国泰寺】 富山県高岡市にある臨済宗国泰寺派の本山。山号は,摩頂山。1327年,後醍醐天皇の勅により慈雲妙意が開山。
  • こくたい-じ     【国泰寺】 富山県高岡市にある臨済宗国泰寺派の本山。山号は,摩頂山。1327年,後醍醐天皇の勅により慈雲妙意が開山。
  • こくたつ    【告達】 組織の上位者から,命令や伝達事項などを告げ知らせること。 「命令を―する」
  • こくたん    【黒炭】 ⇒瀝青炭(レキセイタン) ; 【黒檀】 (1)カキノキ科の常緑大高木。インド原産。葉は長楕円形で,革質。雌雄異花を同株につける。花は白色でカキの花に似る。心材は黒色で堅く,光沢があり,唐木の一種として家具・装飾材・細工物などにする。烏木(ウボク)。烏文木(ウブンボク)。 (2)材が{(1)}に似た熱帯産のカキノキ属の樹木の通称。
  • こくたいじは    【国泰寺派】 国泰寺を本山とする臨済宗の一派。慈雲妙意を派祖とする。1879年(明治12)一派として独立。
  • こくたいじ-は     【国泰寺派】 国泰寺を本山とする臨済宗の一派。慈雲妙意を派祖とする。1879年(明治12)一派として独立。
  • いっしょくたにする    一まとめにする
  • あんこくたいりく    【暗黒大陸】 かつてのアフリカ大陸の俗称。内陸の地理が不明だったことによる。
  • けいこくたいてん    【経国大典】 李氏朝鮮の基本法令集。世祖の命によって編纂事業が始められ,1485年完成。全六巻。吏・戸・礼・兵・刑・工の六典からなる。
  • こくたいのほんぎ    【国体の本義】 文部省が1937年(昭和12)に配布した出版物。教育理念として神秘的国体論を強調。