くたにやき 意味
- 【九谷焼】
石川県九谷に産する磁器。明暦(1655-1658)年間に開窯し,元禄(1688-1704)初年まで製された豪放な色絵磁器(古九谷),および1806年京都より青木木米を招いて開窯したのに始まる精細豪華な色絵磁器などの総称。
- おおたにやき 【大谷焼】 徳島県鳴門市大谷産の陶器。江戸中期開窯。大形の水蓮鉢や藍甕(アイガメ)で有名。
- くたに-やき [0] 【九谷焼】 石川県九谷に産する磁器。明暦(1655-1658)年間に開窯し,元禄(1688-1704)初年まで製された豪放な色絵磁器(古九谷),および1806年京都より青木木米を招いて開窯したのに始まる精細豪華な色絵磁器などの総称。
- にやき 【煮焼き】 食物を煮たり焼いたりすること。 「―して美味」
- くたに 〔「くだに」とも〕 植物の名。リンドウの別名ともボタンの別名ともいう。 「なでしこ・薔薇(ソウビ)・―などやうの花/源氏(乙女)」 ; 【九谷】 (1)石川県南部,江沼郡山中町の地名。大聖寺川上流にある。九谷焼の発祥地。 (2) ② 「九谷焼」の略。
- うにやき 【雲丹焼(き)】 魚や蒲鉾(カマボコ)にウニをぬりつけて焼いた料理。
- くにやき 【国焼(き)】 江戸時代,京都・瀬戸以外の諸地方で産した陶器。
- こくたに 【古九谷】 明暦(1655-1658)頃から元禄(1688-1704)初年の間に加賀国九谷で焼かれたと伝えられる色絵磁器。
- こ-くたに [3] 【古九谷】 明暦(1655-1658)頃から元禄(1688-1704)初年の間に加賀国九谷で焼かれたと伝えられる色絵磁器。
- おおたに-やき オホタニ― [0] 【大谷焼】 徳島県鳴門市大谷産の陶器。江戸中期開窯。大形の水蓮鉢や藍甕(アイガメ)で有名。
- かいたにやおこ 【貝谷八百子】 (1921-1991) 舞踊家。本名,スミ子。福岡県生まれ。数多くの古典バレエを日本に紹介。「マクベス」「獅子‐石橋(シヤツキヨウ)」などの創作バレエを発表。
- みずたにやえこ 【水谷八重子】 (1905-1979) 女優。東京生まれ。芸術座で,新劇の子役として出発,のち新派に加わる。花柳章太郎亡きあと同劇団を支え,演劇界を代表する女優の一人となった。主演作「大尉の娘」「婦系図」「滝の白糸」など。
- にや 〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に係助詞「や」の付いたもの〕 (1)(後にくる「あらむ」などの語と呼応して)断定することに対しての疑問または反語の意を表す。 「大納言南海の浜に吹き寄せられたる―あらむと思ひて/竹取」「雪の山,まことの越の―あらむと見えて,消えげもなし/枕草子 87」 (2)(後にくる「あらむ」などの語を省略した形で)(ア)(文末に用いて)疑問の意を表す。 「尋常(
- いっしょくたにする 一まとめにする
- にや-にや [1] (副)スル ひとり悦に入ったり,意味ありげに,また,ばかにしたように,声を出さず薄笑いするさま。「何がうれしいのか―している」「―(と)笑う」「―笑い」
- たに 【谷】 姓氏の一。 ; 【谷・渓・谿】 (1)山または丘にはさまれた細長い溝状の低地。一般には河川の浸食による河谷が多い。成因によって川や氷河による浸食谷と断層や褶曲(シユウキヨク)による構造谷とに分ける。また,山脈に沿う谷を縦谷(ジユウコク),山脈を横切るものを横谷(オウコク)という。 (2)高い所にはさまれた低い部分。 「波の―」「気圧の―」 (3)二つの屋根の流れが交わる所
例文
- 九谷焼(くたにやき)とは、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器である。
- 石川県九谷焼美術館(いしかわけんくたにやきびじゅつかん)は、石川県加賀市に所在する九谷焼を収集、展示する美術館である。