しゅつぼつ 意味
- 【出没】
(1)現れたり隠れたりすること。
「―自在」
(2)どこからともなく,時々,現れること。
「この辺にはタヌキが―する」
- しゅつ-ぼつ [0] 【出没】 (名)スル (1) 現れたり隠れたりすること。「―自在」 (2) どこからともなく,時々,現れること。「この辺にはタヌキが―する」
- ぼつぼつ ※一※ ① (副) (1)急速にではなく徐々に物事を行なったり,物事が起こったりするさま。そろそろ。ぼちぼち。 「では―出かけようか」「新茶が―出まわり始めた」 (2)小さな穴や点,また,粒状のものがあちこちにあるさま。 「にきびが顔中に―できる」 ※二※ ◎ (名) いくつかある,小さな点や粒。 「顔に―ができる」 ; 【勃勃】 勢いよく起こり立つさま。 「―たる闘志
- つぼつぼ 【壺壺】 (1)子供のおもちゃ。底が平たく,中ほどが膨れ,口の狭い土器。両手でまわすとつぼつぼと鳴ることからこの名がある。もと,稲荷神社の神饌に用いたもの。 (2){(1)}を図案化した模様。器などに用いる。
- つぼつぼ-くち [4] 【壺壺口】 「壺口(ツボクチ)」に同じ。「螺(サザイ)の―に莞然(ニツコ)と含んだ微笑/浮雲(四迷)」
- つぼつぼくち 【壺壺口】 「壺口(ツボクチ)」に同じ。 「螺(サザイ)の―に莞然(ニツコ)と含んだ微笑/浮雲(四迷)」
- うつぼつ 【鬱勃】 (1)意気が盛んにわき起こるさま。 「―たる闘志」 (2)こもった気が盛んに出るさま。 「雲が―とわく」
- つぼつけ 【坪付】 古代・中世,田地の所在地・面積・状況などを記した帳簿。律令制下では国司から太政官に,荘園では荘官から荘園領主に提出された。戦国時代には,大名が家臣に与えた知行目録をいった。坪付帳。
- かくれんぼつぼつ 【赫連勃勃】 (381-425) 中国,五胡十六国の夏(カ)の祖。匈奴の出身。後秦(コウシン)の姚興(ヨウコウ)に仕え,オルドス地方を本拠に独立。長安を奪い北魏(ホクギ)と対立した。
- かくれん-ぼつぼつ 【赫連勃勃】 (381-425) 中国,五胡十六国の夏(カ)の祖。匈奴の出身。後秦(コウシン)の姚興(ヨウコウ)に仕え,オルドス地方を本拠に独立。長安を奪い北魏(ホクギ)と対立した。
- ゆうしんぼつぼつ 【雄心勃勃】 おおしい心が盛んにおこるさま。きおいたつさま。 「―として戦いに臨む」
- ゆうしん-ぼつぼつ [0] 【雄心勃勃】 (ト|タル) [文] 形動タリ おおしい心が盛んにおこるさま。きおいたつさま。「―として戦いに臨む」
- しゅうぼつ 【周勃】 (?-前169) 中国,前漢の武将。沛(江蘇省)の人。劉邦(漢の高祖)を助けて漢の建国に尽力。のち呂氏の反乱を討ち文帝を擁立,丞相となった。
- しゅう-ぼつ シウ― 【周勃】 (?-前169) 中国,前漢の武将。沛(江蘇省)の人。劉邦(漢の高祖)を助けて漢の建国に尽力。のち呂氏の反乱を討ち文帝を擁立,丞相となった。
例文
- 熊出没注意(くましゅつぼつちゅうい)とは、北海道地方の土産物店でよく売られている旅行記念グッズの名称である。
- 天体の出没(てんたいのしゅつぼつ)とは、天体が地平線(または水平線)の上に現れること、および、下に隠れることである。
- 出没!アド街ック天国(しゅつぼつアドまちックてんごく)は、テレビ東京系列で毎週土曜日21:00 - 21:54に放送している、毎週様々な街にスポットを当てて紹介してゆく『地域密着系都市型エンターテイメント』バラエティ番組である。