とりさま 意味
- 【取(り)様】
「様」の字の草体の一。「様」の旁(ツクリ)の部分を「取」の草体のように書いたもの。目下の人へのあて名の下に用いた。
→次様(ツギザマ)
- おとりさま 【御酉様】 酉(トリ)の市(イチ)のこと。
- ありさま 【有(り)様】 (1)物事の状態。ようす。 「世の―」 (2)人の置かれている状態。身分・境遇など。 「数ならぬ―なめれば/源氏(宿木)」 ; 〔「わりさま」の転。近世上方語〕 二人称。男子が対等またはそれ以下の相手に対して用いる。あれさま。 「いや,―に,人の先祖あらためてくだされいといふか/浮世草子・織留 4」
- きんりさま 【禁裏様】 天皇を敬っていう語。禁廷様。
- くだりさま 【下り様】 物事が悪くなっていくさま。 「世の―,神鏡の御やうにて見えたり/著聞 1」
- だいりさま 【内裏様】 (1)天皇や内裏に住む人を敬っていう語。 (2)「内裏雛」に同じ。
- わりさま 〔「われさま」の転〕 二人称。男子が対等またはそれ以下の相手に対して用いる。お前さん。 「まんざら素人の―が/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
- とり-さま [0] 【取(り)様】 「様」の字の草体の一。「様」の旁(ツクリ)の部分を「取」の草体のように書いたもの。目下の人へのあて名の下に用いた。 次様
- とりさく 【取り放く】 とりのぞく。とりはらう。 「御堂のかざり―・け/源氏(蜻蛉)」
- とりさげ 【取(り)下げ】 取りさげること。撤回。
- とりさげる 【取(り)下げる】 申し出ていた訴訟や願いを取り消す。また,その書類などを取り戻す。撤回する。 「訴訟を―・げる」「要求を―・げる」
- とりさし 【鳥刺(し)】 (1)鳥黐(トリモチ)を塗った竿を用いて小鳥を捕らえること。また,その人。 (2)江戸幕府の役名。鷹匠に属し,鷹の餌にする小鳥を供したもの。 (3)鳥黐で鳥をとるまねをする踊りや万歳。
- とりさし-ざお ―ザヲ [4] 【鳥刺し竿】 鳥刺し{ (1) }に用いる竿。鳥竿。
- とりさばく 【取り捌く】 〔「とり」は接頭語〕 物事を処理する。処置する。 「もめごとを―・く」
- とりさる 【取(り)去る】 取って除く。取り除く。 「不純物を―・る」「垣根を―・る」 ‖可能‖ とりされる
- はばかりさま 【憚り様】 (1)他人に手数をわずらわせたときなどに言う言葉。おそれいります。ご苦労さま。 「これはこれは,―でございます」 (2)相手の非難を軽くかわして,皮肉をこめて言い返すときなどに言う言葉。お気の毒さま。 「―,あなたのお世話にはなりません」
例文
- お仲間はいません 気がつけば おひとりさまです
- おひとりさまは 寂しいでしょ
- 元は日本武尊が守護する神として信仰、現在では“おとりさま”と称され開運の神・商売繁盛の神として信仰。