みがきこ 意味
- むさしすみがきこばん 【武蔵墨書小判】 1595年,徳川家康によって鋳造された一両小判。表面右側に「武蔵」の墨書がある。
- むさし-すみがきこばん [8] 【武蔵墨書小判】 1595年,徳川家康によって鋳造された一両小判。表面右側に「武蔵」の墨書がある。
- みがき 【磨き・研き】 (1)みがくこと。また,みがいて出したつや。 「廊下に―をかける」 (2)一段とすぐれたものにすること。 「技に―をかける」 (3)(「瑩」と書く)古く行われた絹のつや出し法。糊をつけ,乾いたのち打ったり,こすったりしたもの。
- うみがき 【熟柿】 熟した柿。 「―の落てとばしる砧かな/井華集」
- かみがき 【神垣】 神域を他と区切る垣。また,神域。斎垣(イガキ)。玉垣。
- かみがきの 【神垣の】 「御室(ミムロ)」にかかる。 「―三室の山は/清輔集」
- かみがき-の 【神垣の】 (枕詞) 「御室(ミムロ)」にかかる。「―三室の山は/清輔集」
- きみがきる 【君が着る】 君の着る御笠(ミカサ)の意から,「三笠の山」にかかる。 「―三笠の山に居る雲の/万葉 2675」
- くつみがき 【靴磨き】 靴を磨くこと。また,街頭などで他人の靴を磨いて生計を立てている人。
- くつ-みがき [3] 【靴磨き】 靴を磨くこと。また,街頭などで他人の靴を磨いて生計を立てている人。
- くみがき 【組(み)垣】 竹や木を編んで作った垣の総称。檜垣(ヒガキ)・唐垣など。
- すみがき 【墨書き・墨描き】 (1)墨でかくこと。また,そのかいたもの。 (2)日本画で,墨だけで物の輪郭を描き構図を定めること。また,彩色後,描線を生かして仕上げる技法。 (3)平安時代の宮廷の絵所の役職の一。 「絵所に上手多かれど,―に選ばれて/源氏(帚木)」
- つめみがき 【爪磨き】 爪を磨くこと。また,その道具。
- つめ-みがき [3] 【爪磨き】 爪を磨くこと。また,その道具。
- ねり-はみがき [4] 【練(り)歯磨き・煉り歯磨き】 歯磨き粉に界面活性剤・グリセリン・香料・甘味料などを加えて練り合わせ,ペースト状にしたもの。
例文
- 地謡は「責められて叫んでも声はでず、砧の音もきこえず、呵責の声のみがきこえる。
- 『海がきこえる』(うみがきこえる)は、氷室冴子による小説、またそれを原作にスタジオジブリが制作したアニメーション作品、テレビドラマ。