めのこざんよう 意味
読み方:
意味携帯版
- 【目の子算用】
「目の子算」に同じ。
「手元にありし百銭をぬきて,心覚えに―/浮世草子・一代男 7」
- めのこ-ざんよう 【目の子算用】 「目の子算」に同じ。「手元にありし百銭をぬきて,心覚えに―/浮世草子・一代男 7」
- めのこざん 【目の子算】 そろばんなどを使わずに,目で確かめながら数えること。また,目で見ておおまかな見当をつけること。めのこ。目の子勘定。
- おのこざん 【小野湖山】 (1814-1910) 幕末・明治期の儒者・漢詩人。近江の人。三河吉田藩儒臣。安政の大獄に連座。維新後明治政府に出仕,のち大阪に優遊吟社を結成するなど詩名が高かった。作「湖山楼詩鈔」など。
- かめのこざる 【亀の子笊】 〔伏せた形が亀の甲に似ているからいう〕 中央が高く膨れ,一方の端に口が開いているざる。かめのこうざる。[物類称呼]
- めのこ-ざん [3] 【目の子算】 そろばんなどを使わずに,目で確かめながら数えること。また,目で見ておおまかな見当をつけること。めのこ。目の子勘定。
- かわ-ざんよう カハ― [3] 【皮算用】 (「捕らぬ狸(タヌキ)の皮算用」の略) 事が実現するかどうかわからないうちから,あれこれと期待すること。
- ざんよう 【残陽】 夕日。入り日。
- しんよう-ざん [3] 【信用残】 「信用取引残高」の略。株式の買い方に対する融資残高と売り方に対する株券の貸株残高があり,信用取引の状況を知る指標として利用されている。
- ふざんよう 【釜山窯】 釜山の和館にあった陶窯。呉器(ゴキ)・御所丸・彫三島(ホリミシマ)・刷毛(ハケ)伊羅保・御本(ゴホン)・染め付けなどを産した。1717年閉窯。和館窯。
- むな-ざんよう [3] 【胸算用】 (名)スル (古くは「むねざんよう」) 事をなす前に頭の中でざっと計算すること。むなづもり。むなかんじょう。心算。むなざん。「―をたてる」「利益は大きいと―している」
- むね-ざんよう [3] 【胸算用】 (名)スル むなざんよう
- かわざんよう 【皮算用】 〔「捕らぬ狸(タヌキ)の皮算用」の略〕 事が実現するかどうかわからないうちから,あれこれと期待すること。
- しんようざん 【信用残】 「信用取引残高」の略。株式の買い方に対する融資残高と売り方に対する株券の貸株残高があり,信用取引の状況を知る指標として利用されている。
- つばめ-ざんよう 【燕算用】 合計すること。合算。つばめざん。「春はただ帰る雁がね追ひ に本利そろゆる―/犬子集」
- むなざんよう 【胸算用】 〔古くは「むねざんよう」〕 事をなす前に頭の中でざっと計算すること。むなづもり。むなかんじょう。心算。むなざん。 「―をたてる」「利益は大きいと―している」