乗りつぐ 意味
読み方:
意味携帯版
- 乗移る
- 乗継ぐ
- 乗り移る
- 乗り換える
- 乗り替える
- 乗りかえる
- 乗り継ぐ
- 乗りうつる
- 乗換える
- かたりつぐ 【語り継ぐ】 次の世代の人に次々と語って,伝える。 「この村に―・がれてきた民話」
- とりつぐ 【取(り)次ぐ】 (1)両者の間にたって,一方の意向を他方に伝える。仲立ちする。 「君の言い分は私が―・いであげよう」 (2)来客・電話などを当人に伝える。 「秘書が―・ぐ」 (3)売り手と買い手の間にたって商品の売り買いの中継ぎをする。 「全国の書店に新刊を―・ぐ」 ‖可能‖ とりつげる
- のりつぐ 【乗(り)継ぐ】 別の乗り物に乗りかえて,先へ進む。 「バスから電車に―・ぐ」 ‖可能‖ のりつげる
- もりつぐ 【守次】 平安末・鎌倉初期の備中の刀工。事実上の青江派の祖。作風は古備前に似るが,地鉄中に澄肌(スミハダ)と呼ばれる独特の肌を出す。長子貞次・次子恒次(数珠丸の作者)は後鳥羽院御番鍛冶に召され,ともに古青江派を代表する刀工。生没年未詳。
- 乗りつける 乗り付ける
- つぐ 【給ぐ】 物資が足りる。生活に困らない。 「邦畿之内(ウチツクニ)すら尚―・がざるもの有り/日本書紀(仁徳訓)」 ; 【桄榔・桄榔子】 植物クロツグの異名。 ; 【継ぐ・接ぐ】 (1)結び合わせたり,足したりして,一続きのものとする。(ア)つなぎ合わせる。 「骨を―・ぐ」「細い竹を何本も―・いだ竿(サオ)」(イ)つぎ木をする。《接》「カイドウにリンゴを―・ぐ」(ウ)衣類の破
- 乗り のり ※一※ ◎ (名) (1)乗ること。 「玉―」 (2)気が乗ること。調子づくこと。 「今日はいい―だ」「悪―」 (3)絵の具・染料・ペンキ・白粉(オシロイ)などのなじみ具合。 「化粧の―がよい」 (4)(普通「ノリ」と書く)能楽で,謡のリズムのとり方。大乗り・中乗り・平(ヒラ)乗りの三種がある。 (5)歌舞伎・浄瑠璃で,台詞(セリフ)の言い方の一。三味線のリズムにあわせ
- かつぐ 【被ぐ】 ⇒かずく(被) ; 【担ぐ】 (1)物を肩の上にのせて支える。 「米俵を―・ぐ」 (2)自分たちの上に立つ人として押し立てる。 「会長に―・ぐ」 (3)迷信・縁起などにとらわれる。 「縁起を―・ぐ」「御幣を―・ぐ」 (4)からかってだます。 「うまく―・がれた」 (5)婦女を誘拐する。 「―・がれる宵にしげしげうらへ出る/柳多留 7」 ‖可能‖ かつげる
- ざつぐ 【雑具】 種々雑多な道具や調度。
- つぐひ 【次ぐ日】 次の日。翌日。
- つぐみ 【鶫】 (1)スズメ目ツグミ科の鳥。ムクドリほどの大きさで,背面は黒褐色,腹面は白地に多数の黒斑がある。日本には冬鳥として各地の低山地および平地に渡来する。鳥馬(チヨウマ)。﹝季﹞秋。 (2)スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥の総称。
- つぐむ 【噤む・鉗む】 〔古くは「つくむ」と清音〕 口をとじる。黙る。 「固く口を―・む」
- つぐら 藁(ワラ)で編んだ器。飯櫃(メシビツ)を保温のため入れたり,乳児を入れたりするもの。飯詰(イヅ)め。
- つぐ・む [2] [0] 【噤む・鉗む】 (動マ五 [四] ) (古くは「つくむ」と清音) 口をとじる。黙る。「固く口を―・む」
- つぐ-ひ [2] 【次ぐ日】 次の日。翌日。