垂乳しの 意味
読み方:
意味
携帯版
- たらちしの
「母」にかかる。
「―母が目見ずておほほしく/万葉 887」
- 垂乳し たらちし 〔「たらちね」の転か〕 「母」「吉備(キビ)」にかかる。 「―母に懐(ムダ)かえ/万葉 3791」「―吉備の鉄(マガネ)の狭鍬(サグワ)持ち/播磨風土記」
- 垂乳しや たらちしや 「母」にかかる。 「うちひさす宮へ上ると―母が手離れ/万葉 886」
- 垂乳女 たらちめ 〔「垂乳根(タラチネ)」から類推して作られた語〕 母。 「五月五日は,―の跡とひに/とはずがたり 2」
- 垂乳根 たらちね ◎ 〔枕詞「たらちねの」から〕 (1)母。母親。たらちめ。 「その―を尋ぬなる,子安の塔を過ぎ行けば/謡曲・熊野」 (2)親。父をも母をもいう。 「昔だに昔と思ひし―のなほ恋しきぞはかなかりける/新古今(雑下)」 (3)〔母の意の「垂乳女(タラチメ)」が生じたことから〕 父。父親。たらちお。 「(実忠ノコトヲ)忘るなよ契りおきけむ―も笑みて見るらむ/宇津保(国譲中)」
- 垂乳男 たらちお 〔「垂乳女(タラチメ)」に対して作られた語〕 父。 「いかなる―,たらちねの心の闇といふとも/とはずがたり 3」
- 乳しぼり女 乳搾りの女; ミルクメイド
- 垂乳根の たらちねの (1)「母」にかかる。 「―母の命は斎瓮(イワイヘ)を前にすゑ置きて/万葉 443」 (2)(中古以降の用法)「親」にかかる。 「―親のまもりとあひ添ふる心ばかりはせきなとどめそ/古今(離別)」 〔語義未詳。乳を垂らす意とも,乳の満ち足りた意ともいう〕
- しの 【志野】 姓氏の一。 ; 【篠】 (1)「篠竹(シノダケ)」に同じ。 (2)紡績の中間工程で,繊維の長さをそろえて平行に並べたひも状の繊維の束。これに撚(ヨ)りを加えて糸にする。スライバー。 (3)「篠金物(シノガナモノ)」の略。 (4)「篠笛(シノブエ)」の略。 ――を束(ツカ)・ねる 篠竹をたばねたように,大粒ですき間ない雨が降る。激しい雨をいう語。 ――を突(ツ)・く
- しのび-しのび 【忍び忍び】 (副) 他人に知られぬように。ひそかに。「―の御方たがへ/源氏(帚木)」
- あしの 【蘆野】 姓氏の一。
- おしの 口のきけない
- しのう 【子嚢】 (1)子嚢菌類の有性生殖によって生ずる器官。微小な棍棒状で通常八個の胞子を内生し,多数密生する。 (2)コケ植物の苔(タイ)類の胞子嚢。蘚(セン)類の場合には蒴(サク)という。 (3)刺胞動物ヒドロ虫類の生殖体の一。クラゲの形態まで発達してポリプに付着しているものから,単に卵細胞や精細胞を入れた嚢状のものまで種々の形態のものがある。 ; 【司農】 (1)中国古代の官名。農
- しのぎ 【凌ぎ】 〔動詞「しのぐ(凌)」の連用形から〕 (1)その時の障害や困難に耐え,またそれを克服すること。また,その手段。 「当座の―にはなるだろう」 (2)〔「一時をしのぐ」意から〕 会葬者に振る舞う食事。非時食(ヒジジキ)。 (3)〔接尾語的に用いる〕 しのぐこと。 「その場―」「退屈―」 ; 【鎬】 (1)刀身の,棟と刃との中間で鍔元(ツバモト)から切っ先までの稜(
- しのぐ 【凌ぐ】 (1)苦痛や困難に屈しないで,耐えしのぶ。苦難を乗り越える。また,防ぎ止める。 「弾圧を―・ぐ」「飢えを―・ぐ」「―・ぎやすい気候」「雨風を―・ぐ」 (2)あるものを超えてそれ以上になる。…にまさる。 「若者を―・ぐ気力」「身長では兄を―・ぐ」「全盛時を―・ぐ人気」 (3)押さえつける。押し伏せる。 「高山の菅(スガ)の葉―・ぎ降る雪の/万葉 1655」 (4)草や波を
- しのじ 【しの字】 女性の結髪の一。後ろの部分が横から見ると「し」の字形をしているところからの名。しの字上げ。しの字髷(ワゲ)。