嬉しさ 意味
- 慶び
- 愉悦
- 喜び
- 愉楽
+もっと...- うれしいこと
- 歓び
- 悦び
- 歓
- ジョイ
- 悦楽
- 欣び
- うれしさ
- 楽しいこと
- 楽しさ
例文
もっと例文: 次へ>
- 群集は嬉しさのあまり歓声を上げた。
- 嬉しさのあまりとび上がった。
- その知らせが本当だと知ったとたん、彼女は嬉しさの余り泣かないではいられなかった。
- その笑顔が意味するのは皮肉なのか嬉しさなのか落胆なのか
- 嬉しさを集めよう
関連用語
嬉し: うれし (形容詞「うれしい」の語幹)
嬉しい: うれしい ③ (1)(望ましい事態が実現して)心がうきうきとして楽しい。心が晴れ晴れとして喜ばしい。 ⇔悲しい 「久しぶりに会えて―・い」「優勝できて―・い」 (2)満足して,相手に感謝する気持ちになるさま。ありがたい。かたじけない。 「お心づかい―・く存じます」「(神が)なほ―・しと思ひたぶべきものたいまつりたべ/土左」 ﹛派生﹜——が・る(動ラ五[四])——げ(形動)——さ(名
嬉しぶ: うれしぶ うれしく思う。うれしむ。 「いきどほる心の中を思ひのべ―・びながら/万葉 4154」
嬉しむ: うれしむ うれしく思う。うれしぶ。 「これをもつて―・む/日本書紀(推古訓)」
嬉し涙: うれしなみだ ④ うれしさのあまりに流す涙。 「―を流す」
嬉し顔: うれしがお うれしそうな顔つき・様子。 「―にも鳴く蛙(カワズ)かな/山家(春)」
しさ: 【示唆】 〔「じさ」とも〕 それとなく物事を示し教えること。 「―を与える」「―に富む話」「政界の腐敗を―する事件」 ; 【咨嗟】 なげき嘆息すること。 「天地微妙の大消息深呼吸を詠嘆し―したる先哲の著述を/欺かざるの記(独歩)」
嬉しがらせ: うれしがらせ ◎ 相手を喜ばせるような言葉や態度。 「―を言う」
嬉しがる: 喜ぶ; 嬉しい
嬉し悲しい: うれしがなしい ⑥ うれしいような悲しいような気持ちだ。
嬉し泣き: うれしなき ◎ うれしさのあまり泣くこと。 「感激のあまり―する」
嬉し紛れ: うれしまぎれ ④ うれしさのあまり他に注意が向かないこと。
心嬉しい: こころうれしい ⑥ うれしい。よろこばしい。 「ただ何となく―・くなつて/浮雲(四迷)」
しさい: 【司祭】 〔priest〕 キリスト教の聖職位の一。ローマ-カトリック教会では司教の下位。ハリストス教会・聖公会では主教の下位。聖礼典を執り行う。 ; 【司宰】 つかさどること。また,その人。 ; 【四塞】 〔「しそく」とも〕 (1)四方が山河などに囲まれている要害の地。 (2)四方をとりまくこと。 ; 【子細・仔細】 (1)細かなこと。くわしいこと。また,そのさま。
しさく: 【支索】 ものをささえるために張ってある鋼索。 ; 【思索】 筋道を立てて深く考えること。思惟。 「―にふける」「静かに―する」