嬉しぶ 意味

発音を聞く:
  • うれしぶ
    うれしく思う。うれしむ。
    「いきどほる心の中を思ひのべ―・びながら/万葉 4154」

関連用語

        嬉し:    うれし (形容詞「うれしい」の語幹)
        嬉しい:    うれしい ③ (1)(望ましい事態が実現して)心がうきうきとして楽しい。心が晴れ晴れとして喜ばしい。 ⇔悲しい 「久しぶりに会えて―・い」「優勝できて―・い」 (2)満足して,相手に感謝する気持ちになるさま。ありがたい。かたじけない。 「お心づかい―・く存じます」「(神が)なほ―・しと思ひたぶべきものたいまつりたべ/土左」 ﹛派生﹜——が・る(動ラ五[四])——げ(形動)——さ(名
        嬉しさ:    慶び; 愉悦; 喜び; 愉楽; うれしいこと; 歓び; 悦び; 歓; ジョイ; 悦楽; 欣び; うれしさ; 楽しいこと; 楽しさ
        嬉しむ:    うれしむ うれしく思う。うれしぶ。 「これをもつて―・む/日本書紀(推古訓)」
        嬉し涙:    うれしなみだ ④ うれしさのあまりに流す涙。 「―を流す」
        嬉し顔:    うれしがお うれしそうな顔つき・様子。 「―にも鳴く蛙(カワズ)かな/山家(春)」
        しぶ:    【祠部】 神祇官(ジンギカン)の唐名。 ; 【支部】 本部の統括のもとに,本部から分かれて活動する機関。 ; 【四分】 十分の四。よんぶ。 「―六分に分ける」 ; 【渋】 (1)渋い味。渋み。 (2)渋みの成分。植物界に広く分布し,未熟な果実や種子に特に多い。 →タンニン (3)柿渋。 「―を引く」 (4)液体に溶けていた物質が,沈殿したり,ほかのものについた
        嬉しがらせ:    うれしがらせ ◎ 相手を喜ばせるような言葉や態度。 「―を言う」
        嬉しがる:    喜ぶ; 嬉しい
        嬉し悲しい:    うれしがなしい ⑥ うれしいような悲しいような気持ちだ。
        嬉し泣き:    うれしなき ◎ うれしさのあまり泣くこと。 「感激のあまり―する」
        嬉し紛れ:    うれしまぎれ ④ うれしさのあまり他に注意が向かないこと。
        心嬉しい:    こころうれしい ⑥ うれしい。よろこばしい。 「ただ何となく―・くなつて/浮雲(四迷)」
        しぶ-しぶ:     [1] [0] 【渋渋】 ■一■ (副) したくないと思いながら,いやいやながらするさま。不承不承。「―承知する」「―(と)仕事を引き受ける」 ■二■ (形動ナリ) {■一■}に同じ。「―に思ひたる人をしひて婿(ムコ)とりて思ふさまならずとなげく/枕草子 79」
        しぶしぶ:    【渋渋】 ※一※ (副) したくないと思いながら,いやいやながらするさま。不承不承。 「―承知する」「―(と)仕事を引き受ける」 ※二※ (形動ナリ) {※一※}に同じ。 「―に思ひたる人をしひて婿(ムコ)とりて思ふさまならずとなげく/枕草子 79」

隣接する単語

  1. "嬉し" 意味
  2. "嬉しい" 意味
  3. "嬉しがらせ" 意味
  4. "嬉しがる" 意味
  5. "嬉しさ" 意味
  6. "嬉しむ" 意味
  7. "嬉し悲しい" 意味
  8. "嬉し泣き" 意味
  9. "嬉し涙" 意味
  10. "嬉しがる" 意味
  11. "嬉しさ" 意味
  12. "嬉しむ" 意味
  13. "嬉し悲しい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社