简体版 繁體版
登録 ログイン

うつしびと 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【現人】
    (1)(僧に対して)在俗の人。
    「―にては,世におはせむも,うたてこそあらめ/源氏(手習)」
    (2)(死者に対して)この世の人。
    「―にてだにむくつけかりし人の御けはひを/源氏(若菜下)」

  • うつし-びと     【現人】 (1) (僧に対して)在俗の人。「―にては,世におはせむも,うたてこそあらめ/源氏(手習)」 (2) (死者に対して)この世の人。「―にてだにむくつけかりし人の御けはひを/源氏(若菜下)」
  • しびと    【死人】 死んだ人。しにん。
  • しびとばな    【死人花】 〔墓所に多く生えるところから〕 ヒガンバナの異名。
  • しびと-がえり    ―ガヘリ [4] 【死人返り】 歌舞伎のとんぼがえりの一種。切られた俳優が頭を下げた状態で待ち,切った俳優の呼吸に合わせて,無反動で前にとんぼをきること。
  • しびと-ばな     [3] 【死人花】 (墓所に多く生えるところから) ヒガンバナの異名。
  • むかしびと    【昔人】 (1)昔の世の人。古人。むかしえびと。 「―は,かくいちはやきみやびをなむしける/伊勢 1」 (2)昔親しくしていた人。 「ほのかに聞こえ給ふ声ぞ―にいとよくおぼえて/源氏(玉鬘)」 (3)昔気質(ムカシカタギ)の人。 「にべもない―/浄瑠璃・天の網島(上)」
  • うつし    【移し】 〔動詞「移す」の連用形から〕 (1)「うつしばな{(1)}」に同じ。 「秋の露は―にありけり水鳥の青葉の山の色づく見れば/万葉 1543」 (2)「うつしぐら」の略。 「足疾き御馬に―置きて/源氏(夕霧)」 (3)「うつしうま」の略。 「中将―に乗りて/宇津保(初秋)」 (4)薫物(タキモノ)の香りを衣服などにたきしめること。また,その香り。 「けふの―は,ざかう・
  • しびとがえり    【死人返り】 歌舞伎のとんぼがえりの一種。切られた俳優が頭を下げた状態で待ち,切った俳優の呼吸に合わせて,無反動で前にとんぼをきること。
  • たのもしびと    【頼もし人】 頼みに思う人。頼りにする人。 「かの―は,行く先短かかりなむ/源氏(帚木)」
  • もろこしびと    【唐土人】 中国の人。唐人(カラビト)。
  • うつつびと    【現人】 この世に生きている人。また,出家せず俗世間にある人。 「かうまで―にて見るべかりしひとかは/狭衣 4」
  • うつつ-びと     【現人】 この世に生きている人。また,出家せず俗世間にある人。「かうまで―にて見るべかりしひとかは/狭衣 4」
  • いきうつし    【生(き)写し】 (1)多く血縁関係の中で区別しにくいほど,よく似ていること。 「父親に―の子」 (2)生きているものをそのまま写すこと。しょううつし。 「水に影見ゆる蛍や―/毛吹草」
  • いき-うつし     [0] [3] 【生(き)写し】 (1) 多く血縁関係の中で区別しにくいほど,よく似ていること。「父親に―の子」 (2) 生きているものをそのまま写すこと。しょううつし。「水に影見ゆる蛍や―/毛吹草」
  • うつしいろ    【移し色】 移し花で染めた薄青い色。 「―なる織物を着たり/浜松中納言 2」