简体版 繁體版
登録 ログイン

おおみきり 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【大見切り】

    a bargain sale.

  • おおみき    【大御酒】 神・天皇などに差し上げる酒。 「横臼に醸(カ)める―/日本書紀(応神)」
  • おみき    【お神酒・大御酒】 〔「お」「み」は接頭語〕 (1)神前に供える酒。 「―をあげる」 (2)酒をしゃれていう語。 「かなり―がはいっているね」
  • みきり    【見切り】 (1)見込みがないとして,あきらめること。みかぎること。 「―をつける」 (2)建築において仕上げが切れる部分やそれらの形状と納まりをいう。
  • おみき-どくり     [4] 【お神酒徳利】 (1) 酒を入れて神前に供える一対の徳利。 (2) (一対であることから) 同じような姿をした一対の人や物。また,いつも一緒にいる仲のよい二人。おみきどっくり。
  • おおみ    【大忌】 〔「おほいみ」の転〕 「荒忌(アライミ)」に同じ。 →小忌(オミ) ; 【大御】 〔接頭語「おお」「み」を重ねたもの〕 神や天皇・皇族に関する語に付いて,きわめて高い尊敬の意を表す。 「―稜威(イツ)」「―歌」「―神」 〔のちに,「おおん」「おん」「お」と変化した〕 ; 【大身】 刃わたりの長いこと。 「―の槍」
  • おお-おみ    オホ― 【大臣】 大和朝廷における国政の最高官の一。臣(オミ)を姓(カバネ)とする豪族の最有力者で,大連(オオムラジ)とともに国政に参画。葛城(カツラギ)・平群(ヘグリ)・巨勢(コセ)・蘇我(ソガ)の諸氏が任ぜられたが,六世紀半ば以後は蘇我氏が独占した。大化の改新後廃止され,代わって左右大臣が置かれた。おおみ。おおまえつぎみ。 大連
  • おみきどくり    【お神酒徳利】 (1)酒を入れて神前に供える一対の徳利。 (2)〔一対であることから〕 同じような姿をした一対の人や物。また,いつも一緒にいる仲のよい二人。おみきどっくり。
  • おおおみ    【大臣】 大和朝廷における国政の最高官の一。臣(オミ)を姓(カバネ)とする豪族の最有力者で,大連(オオムラジ)とともに国政に参画。葛城(カツラギ)・平群(ヘグリ)・巨勢(コセ)・蘇我(ソガ)の諸氏が任ぜられたが,六世紀半ば以後は蘇我氏が独占した。大化の改新後廃止され,代わって左右大臣が置かれた。おおみ。おおまえつぎみ。 →大連(オオムラジ)
  • かみきり    【紙切り】 (1)紙を切ること。また,紙を切る道具。小刀・ペーパー-ナイフなど。 「―小刀(コガタナ)」 (2)紙を切り抜いていろいろな物の形を作る演芸。 ; 【髪切り】 (1)髪を切ること。また,髪を切る道具。 (2)髪を切り下げにすること。後家の髪形。また,そのようにした人。 (3)遊女が客に真心を示すため髪を切ること。 「指切・―でわかつたと思ふは昔の事よ/洒落本・傾城
  • かみきり-むし     [4] 【髪切虫・天牛】 カミキリムシ科の甲虫の総称。体長数ミリメートルないし十数センチメートル。体は細長く,触角は糸状で非常に長い。発達した大あごをもち,細枝などをかみ切ることができる。胸部の発音板をすり合わせてキイキイと発音する。幼虫は鉄砲虫と呼ばれ,その多くは木材に穴を開けて内部を食害する樹木害虫。世界各地に約三万種が分布し,日本にはノコギリカミキリ・シロスジカミキリなど約七五
  • くわ-かみきり    クハ― [3] 【桑天牛】 カミキリムシの一種。体長4センチメートル内外。体は黒色で,灰黄色の微毛に覆われる。触角はむち状で長く,黒色と青白色のだんだら縞がある。幼虫はクワ・ビワ・イチジク・リンゴなどの幹に穴をあけて害を与える。本州・四国・九州に分布。
  • すぎ-かみきり     [3] 【杉天牛】 カミキリ科の甲虫。体長20ミリメートル内外。体は扁平,黒色で,上ばねに四個の黄褐色の斑紋がある。幼虫は杉の材部に深く入りこんで食害する。本州以南に分布。
  • すみきり    【隅切り】 〔「隅切り角」の略〕 隅取り。隅角。
  • すみきり-かく     [4] 【隅切り角】 方形の四隅を切り落とした形。隅切り。
  • すみきり-げた     [4] 【隅切り下駄】 台を隅切り角にした下駄。