简体版 繁體版
登録 ログイン

しょくすん-の-し 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [0] 
    【燭寸の詩】

    (南史(王僧孺伝))
    詩才を試すために,蝋燭(ロウソク)が一寸ほど燃える短い間に作らせる詩。

  • しょくすんのし    【燭寸の詩】 〔南史(王僧孺伝)〕 詩才を試すために,蝋燭(ロウソク)が一寸ほど燃える短い間に作らせる詩。
  • しょくす    【属す】 ⇒しょくする(属)
  • しょくする    【食する】 (1)ものを食べる。食う。 「生肉を―・する習慣がある」 (2)生計を立てる。 「―・する道を失う」 ; 【食する・蝕する】 天体が他の天体の一部または全体をおおい隠す。また,おおい隠される。 「―・する日の面(オモテ)を仰ぎつつ/婦系図(鏡花)」
  • くすん    (多く「と」を伴って)鼻をかすかに鳴らす音を表す語。 「鼻を―と鳴らす」
  • しょくすぎる    【職過ぎる】 〔近世江戸語〕 身分不相応である。立派すぎる。 「元来,内唄女(ウチゲイシヤ)には―・ぎた女なりと/人情本・英対暖語」
  • すん-し     [1] 【寸志】 (1) 少しの気持ち。わずかの厚意。自分の気持ちをへりくだっていうことが多い。 (2) 心ばかりの贈り物。 (3) 不服。難点。「随分達引もあるといふのだから―はあるめえ/人情本・梅美婦禰 5」
  • きょくすい-の-えん     [6] 【曲水の宴】 平安時代,朝廷で,三月三日の上巳(ジヨウシ)の節句に行われた遊宴。曲水のほとりの所々に参会者が座り,上流から流される杯が自分の前を通過しないうちに詩歌を作り,杯を取って酒を飲み,次へ杯を流す。終わって宴を設け,それぞれの詩歌を披露した。もと中国で行われていたもの。曲水。曲宴。ごくすいのえん。めぐりみずのとよのあかり。 [季] 春。
  • くすんごぶ    【九寸五分】 〔長さが九寸五分(約30センチメートル)あるところから〕 短刀のこと。
  • くすんだ    somber; dark<red> ; sober (じみな).
  • くすんで    ぼんやりと
  • くすん-ごぶ     [4] 【九寸五分】 (長さが九寸五分(約30センチメートル)あるところから) 短刀のこと。
  • しゃくすん    【尺寸】 ⇒せきすん(尺寸)
  • しょく-し     [1] 【職司】 職務として担当するつとめ。職掌。
  • し-しょく     [0] 【試植】 (名)スル 植物を試験的に植えること。
  • さんしょくすみれ    【三色菫】 「さんしきすみれ(三色菫)」に同じ。パンジー。