せんてい-こう 意味
読み方:
意味携帯版
- [3]
【選帝侯】
神聖ローマ帝国の皇帝選挙権をもった有力諸侯。特に,1356年に金印勅書で規定された三司教と四諸侯。選挙侯。
- せんていこう 【選帝侯】 神聖ローマ帝国の皇帝選挙権をもった有力諸侯。特に,1356年に金印勅書で規定された三司教と四諸侯。選挙侯。
- くせんてい 【駆潜艇】 潜水艦を爆雷攻撃するための小型の快速艇。
- せんてい 【先帝】 先代の天子。さきのみかど。せんだい。 ; 【剪定】 (1)果樹の生育や結実を調節するため,枝の一部を切り取ること。﹝季﹞春。《―の長き枝屑いま落ちぬ/阿波野青畝》 (2)庭木などの形を整えること。
- せんていえ 【先帝会】 「先帝祭{(2)}」に同じ。
- せんてい-え ―ヱ [3] 【先帝会】 「先帝祭{ (2) }」に同じ。
- せんてい-さい [3] 【先帝祭】 (1) 皇室の祭祀(サイシ)の一。先帝の崩御の日に皇霊殿で行われる。 (2) 山口県下関市の赤間神宮で,四月二三日から三日間行われる祭り。源平の戦いで壇ノ浦に入水した安徳天皇を弔う。もとその忌日である陰暦三月二四日に先帝会と称して阿弥陀寺で行われていた。 [季] 春。
- せんてい-どき [5] 【尖底土器】 底部が円錐形にとがっている土器。煮沸用で,縄文早期の土器に多い原始的な器種。
- せんていこうけんにん 【選定後見人】 指定後見人または法定後見人がいないとき,家庭裁判所が選任する後見人。
- せんてい-こうけんにん [0] 【選定後見人】 指定後見人または法定後見人がいないとき,家庭裁判所が選任する後見人。
- せんていさい 【先帝祭】 (1)皇室の祭祀(サイシ)の一。先帝の崩御の日に皇霊殿で行われる。 (2)山口県下関市の赤間神宮で,四月二三日から三日間行われる祭り。源平の戦いで壇ノ浦に入水した安徳天皇を弔う。もとその忌日である陰暦三月二四日に先帝会と称して阿弥陀寺で行われていた。﹝季﹞春。
- せんていどき 【尖底土器】 底部が円錐形にとがっている土器。煮沸用で,縄文早期の土器に多い原始的な器種。
- ふあんてい-せん [0] 【不安定線】 対流活動が活発に行われ,不安定な天気を伴う帯状の部分。主に,寒冷前線の前面の暖気団内に発生する。
- こうはんてい 【公判廷】 公判を行う法廷。また,その審理。裁判官と裁判所書記官の列席,検察官並びに原則として被告人および弁護士の出席の上で,かつ公開されて行われる。
- こうぶんてい 【孝文帝】 (467-499) 北魏(ホクギ)の第六代皇帝(在位 471-499)。姓名は元(拓跋(タクバツ))宏。廟号(ビヨウゴウ)は高祖。均田法・三長制を施行し国力の充実をはかる一方,中国同化策を行なった。
- こうせんてき 【好戦的】 warlike<people> ; bellicose.