とうかんきこう 意味
- 【東関紀行】
紀行。一巻。作者未詳。1242年以後成立。京都から鎌倉に下り,二か月の滞在ののち,京へ出立するまでの見聞を和漢混淆文で綴る。
- かんきこう 【換気口】 換気のために設けられた穴。通風口。
- そうかんきこうがく 【総観気候学】 気候学の一分野。ある地域の気候を,天気ないし天候の集合として,分布図や天気図などにより総合的に記述・解析する。
- でんきこうじせこうかんりぎし ④- 【電気工事施工管理技士】 建築業法に基づき,建設工事に伴う電気設備工事の施工計画作成や工程管理などを行う者。
- とうがんきこう 【東岸気候】 大陸の東岸地方に特徴的な気候。夏は高温多湿で,冬は低温乾燥。日本の太平洋側はほぼこの気候に属する。 →西岸気候
- とうか-こうかん ―カウクワン [4] 【等価交換】 等しい価値を有するものを相互に交換すること。特に,地主が土地を,開発者が建設資金を出資し,完成後の土地と建物を出資比率に応じて取得する開発方式をいう。
- そうかん-きこうがく ソウクワン― [6] 【総観気候学】 気候学の一分野。ある地域の気候を,天気ないし天候の集合として,分布図や天気図などにより総合的に記述・解析する。
- れいてきこうかん 【霊的交感】 ⇒テレパシー
- ねつ-こうかんき ―カウクワンキ [5] 【熱交換器】 熱を交換する装置の総称。機能により,加熱器・冷却器・凝縮器・蒸発器・再熱器などがある。
- こうない-こうかんき ―カウクワン― [7] 【構内交換機】 ピー-ビー-エックス
- こうとうかん 【高等官】 旧官吏制度において判任官の上に位する官吏の等級。親任官のほか一等から九等官に分かれ,親任官および一等・二等を勅任官,他を奏任官とした。
- とうかこうかん 【等価交換】 等しい価値を有するものを相互に交換すること。特に,地主が土地を,開発者が建設資金を出資し,完成後の土地と建物を出資比率に応じて取得する開発方式をいう。
- ふとうかこうかん 【不等価交換】 商品の価値どおりの交換が市場で行われないこと。市場における価格の短期的変動,独占価格による販売,国際間の貿易などの際に起こると考えられる。
- かんきょうてきこうせい 【環境的公正】 〔environmental justice〕 環境資源の便益と環境破壊の被害の負担の公平な配分を求める理念。
- こうかんきゅう 【広寒宮】 月の中にあるという宮殿。月宮殿。広寒府。
- こうどうかんき 【弘道館記】 弘道館の教育方針を宣言した書。一巻。藤田東湖が起草,1838年徳川斉昭の名で公表。その注釈書「弘道館記述義」(東湖著,1847年成立)とともに水戸学の精神を伝える。
例文
- 東関紀行(とうかんきこう)は、仁治3年(1242年)成立と考えられる紀行文。