はけでみがく 意味
読み方:
意味携帯版
- ブラシをかける
- はけで塗る 筆で描く
- みがく 【未学】 学問の修め方が不十分である・こと(さま)。そのような人をもいう。 「―ナヒト/日葡」 ; 【磨く・研く】 (1)こすってつやを出したり,きれいにしたりする。 「靴を―・く」「床を―・く」 (2)技芸などの練習に励む。上達しようとする。 「腕を―・く」「技を―・く」 (3)美しく飾る。 「常よりも御しつらひ心殊に―・きつくろひ/枕草子 104」 (4)光彩を添え
- かみがくる 【神隠る】 天皇が崩御(ホウギヨ)する。おかくれになる。 「天皇―・れ給ひては/読本・雨月(白峯)」
- かみがくれ 【神隠れ】 神の姿が見えなくなること。また,貴人の死にもいう。 「岩橋の末絶えて―にぞなりにける/謡曲・葛城」
- すりみがく 【摩り磨く】 (1)(金属)こすって光沢を出す。[日葡] (2)汚れなどをすり落として美しくする。 「わつとなかせて置て―・き/柳多留 8」
- みがくる 【水隠る】 水中に隠れる。 「川の瀬になびく玉藻の―・れて/古今(恋二)」 ; 【見隠る】 見えたり隠れたりする。 「尻にさしさがりて,―・れ―・れ行くに/著聞 12」
- はけ 【刷毛】 (1)獣毛などを束ねて,柄をつけたもの。糊や塗料などを塗ったり,ほこりを払ったりするのに用いる。 (2)男の髷(マゲ)の先端。刷毛先。 ; 【捌け】 (1)水がはけること。 「水の―が悪い」 (2)商品がよくはけること。
- みみがくもん 【耳学問】 自分で学んだのではなく,他人の話だけから得た知識。聞きかじりの知識。耳学(ジガク)。
- れきしはけいざいがくは 【歴史派経済学派】 ⇒歴史学派(レキシガクハ)
- れきし-はけいざいがく-は [9] 【歴史派経済学派】 歴史学派
- かみがたぶんがく 【上方文学】 江戸時代文学(近世文学)の一区分。元禄期(1688-1704)を中心として京都・大坂で制作・出版された文学。井原西鶴の浮世草子のほか,八文字屋から出版される浮世草子類(八文字屋本),近松門左衛門らの浄瑠璃などが代表的。 ⇔江戸文学
- かみがた-ぶんがく [5] 【上方文学】 江戸時代文学(近世文学)の一区分。元禄期(1688-1704)を中心として京都・大坂で制作・出版された文学。井原西鶴の浮世草子のほか,八文字屋から出版される浮世草子類(八文字屋本),近松門左衛門らの浄瑠璃などが代表的。 江戸文学
- でみず 【出水】 大雨や長雨のあと河川・湖沼が氾濫すること。特に,梅雨の頃についていう。﹝季﹞夏。《田の上を小舟行くなり梅雨―/青木月斗》 →秋出水
- でみせ 【出店】 (1)本店から分かれて,よそに出した店。支店。 「隣町に―を設ける」 (2)街頭などで物を売る店。露店。 「―が並ぶ」
- かけで 【駆け出】 山伏が修行を終えて山を出ること。かけいで。 ⇔駆け入り 「―には師匠と同道仕れば/狂言・腰祈」