简体版 繁體版
登録 ログイン

ぶら 意味

読み方:
"ぶら"の例文"ぶら"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • ぶらぶらと歩くことを略していう語。地名などの後に付けて用いる。
    「銀(=銀座)―」「道(ドウ)(=道頓堀(ドウトンボリ))―」

  • ぶら-ぶら    ■一■ [1] (副)スル (1) やや重い物が垂れ下がって揺れ動くさま。しっかり止まっていないさま。「腰掛けて足を―させる」「札が―(と)揺れている」 (2) 特別な目的がなく歩くさま。また,のんびりと歩くさま。「―(と)歩いても駅まで五分くらい」「その辺を―してくる」 (3) 決まった仕事や日課がなく,漫然と過ごすさま。「退院して家で―している」 (4) 病気が治りきらないで長
  • ぶらぶら    ※一※ ① (副) (1)やや重い物が垂れ下がって揺れ動くさま。しっかり止まっていないさま。 「腰掛けて足を―させる」「札が―(と)揺れている」 (2)特別な目的がなく歩くさま。また,のんびりと歩くさま。 「―(と)歩いても駅まで五分くらい」「その辺を―してくる」 (3)決まった仕事や日課がなく,漫然と過ごすさま。 「退院して家で―している」 (4)病気が治りきらないで長びくさま
  • ぶらぶらと    ふらふらと
  • ぶらぶら病    ぶらぶらやまい ⑤ 特にどこが悪いというわけではないが,何となく調子の悪い状態が長びく病気。 「―の後,いよ肺結核の忌わしき名をつけられ/不如帰(蘆花)」
  • ぶらぶら節    ぶらぶらぶし 長崎市丸山遊郭のお座敷唄。嘉永・安政(1848-1860)頃江戸を中心に流行した「やだちゅう節」が伝えられ,大正末期に節回しが整えられたもの。
  • ぶらぶら-ぶし     【ぶらぶら節】 長崎市丸山遊郭のお座敷唄。嘉永・安政(1848-1860)頃江戸を中心に流行した「やだちゅう節」が伝えられ,大正末期に節回しが整えられたもの。
  • ぶらり-ぶらり     [2] (副) 「ぶらぶら{■一■}」に同じ。「―とゆれる」「―と日を暮らす」
  • 岡ぶら・陸ぶら    おかぶら 江戸深川の遊郭へ行くのに,舟を利用せず陸路で行くこと。 「道のかきがら踏わけて,―ながらこの里の/人情本・辰巳園(後)」
  • (こぶら)    ふくらはぎ
  • あぶら    【油・脂・膏】 (1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される,水に溶けにくく燃えやすい物質。食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。 (2)特に,動植物の脂肪・油脂。一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン-エステルからなる。 〔常温で液体のものを「油」,固体のものを「脂」,特に肉の脂肪を「膏」と書く〕 (3)活動の原動力となるもの。 「―が切れた」 (4
  • おか-ぶら    ヲカ― 【岡ぶら・陸ぶら】 江戸深川の遊郭へ行くのに,舟を利用せず陸路で行くこと。「道のかきがら踏わけて,―ながらこの里の/人情本・辰巳園(後)」
  • かぶら    【鏑】 (1)鏑矢の先につけるもの。鹿(シカ)の角や木で蕪(カブラ)の根のような形に作り,鏃(ヤジリ)の後ろにつける。中をくり抜いて中空にし数個の穴を開けてあるので,射た時に風を切って音を立てる。 (2)「鏑矢」の略。 「与一―をとつてつがひ,よつぴいてひやうどはなつ/平家 11」 ; 【蕪・蕪菁】 カブの別名。﹝季﹞冬。 〔現在は関西で多く用いられる語〕
  • ぎん-ぶら     [0] 【銀ぶら】 (名)スル 東京の銀座通りをぶらぶら散歩すること。「―を楽しむ」
  • こぶら    【腓】 「こむら(腓)」に同じ。
  • つぶら    【円ら】 まるく,かわいらしいさま。 「―な瞳」

例文

  • 人は彼女を『大魔導師』とか呼ぶらしい。
  • トムは決して約束をやぶらない人である。
  • まあその辺でもぶらついてきましょう。
  • しかし手ぶらで帰ることもしばしばだった。
  • 彼は一日働いては次の日ぶらぶらしている。
  • 彼は一日働いては次の日ぶらぶらしている。
  • 私たちは京都の町をぶらぶら歩いた。
  • 私たちは京都の町をぶらぶら歩いた。
  • 彼はあいかわらずぶらぶらしている。
  • 彼はあいかわらずぶらぶらしている。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5