ゆきつめる 意味
読み方:
意味携帯版
- 【行(き)詰める】
〔「ゆきづめる」とも〕
それ以上先に進めない所まで行く。
「崖(ガケ)の突端まで―・める」
- しきつめる 【敷(き)詰める】 (1)すき間のないように敷く。 「門から玄関まで御影石で―・めてある」「絨緞(ジユウタン)を―・める」 (2)敷いておさえつける。 「下なる敵の左右(ソウ)の手を膝にて―・め/保元(中・古活字本)」
- つきつめる 【突(き)詰める】 (1)物事を徹底的に考えたり調べたりする。 「―・めて考える」「とことんまで―・める」 (2)一つのことだけをいちずに思いこむ。思いつめる。 「―・めた表情」
- ひきつめる 【引(き)詰める】 (1)たるみのないようにきつく引く。 「髪を後ろに―・めて束ねる」 (2)弓を絶え間なく引く。射続ける。 「さしつめ―・めさんざんに射る/平家 4」
- 働きつめる 粒粒辛苦する; 労する; 労苦する; 汗する; 粒々辛苦する; 辛苦する; 辛労する; 働詰める; 力作する; 労作する; 働き詰める; 骨折って働く; こつこつ働く
- つめる 【抓める】 「つねる」に同じ。 「乳母はよく自分を過ちも無いのに―・つた/一隅より(晶子)」 ; 【詰める】 (1)容器に物を,すき間がないように入れる。いっぱいに入れる。 「おせちを重箱に―・める」「弁当を―・める」 (2)穴やすき間に物を入れてふさぐ。 「すき間に新聞紙を―・める」 (3)長さや間隔を縮める。(ア)短くする。 「寸法を―・める」「ズボンの丈(タケ)を―
- しきつめ 【敷き詰め】 敷物を部屋の広さいっぱいに敷くこと。 「じゅうたんを―にする」
- ゆきつく 【行(き)着く】 (1)長い道のりをへて目的の土地に達する。いきつく。 「やっと家に―・く」 (2)いろいろな状況をへて最後の状態になる。いきつく。 「―・くところは知れている」 (3)すっかり愛情のとりこになる。ほれこんでしまう。いきつく。 「かの男に―・いて毎日百通二百通/浄瑠璃・嫗山姥」 (4)財産をすっかり使い果たす。いきつく。 「これではよつぽど―・きさうなものと思ひ
- ゆきつけ 【行(き)付け】 何度も行ってなじみになっていること。いきつけ。 「―の飲み屋」
- ゆきつける 【行(き)付ける】 行くのに慣れている。行くのを習慣としている。いきつける。 「何回も―・けた所」
- ゆきつばき 【雪椿】 ツバキ科の常緑低木。日本海側の多雪地帯の山地に自生。ヤブツバキに似るが花弁はやや薄く離生するものが多い。雄しべの花糸は鮮黄色。花に変異が多く,ヤブツバキと交雑し,多くの園芸品種が作られている。猿岩椿(サルイワツバキ)。奥椿。
- ゆきつぶて 【雪礫】 雪合戦などで,雪を握り固めて作ったこぶし大の塊。雪玉。﹝季﹞冬。
- ゆきつむ 【行き詰む】 ※一※ (動マ四) それ以上先に進めない所まで行く。 「―・む(=「雪積む」トノ掛ケ詞)年の寒さをも知れ/六帖詠草」 ※二※ (動マ下二) ⇒ゆきつめる
- ゆきつり 【雪釣(り)】 糸の先に木炭などを結びつけて雪の中に落とし入れ,雪をくっつけて釣り上げる子供の遊び。
- ゆきつる 【行き連る】 連れだって行く。道連れになる。 「山伏一人また鋳物師する男一人―・れて/著聞 16」