简体版 繁體版
登録 ログイン

益軒十訓 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • えきけんじっくん
    教訓書。五〇巻。貝原益軒作。西田敬止編。1893年(明治26)刊。益軒の「家訓」「君子訓」「大和俗訓」「楽訓」「和俗童子訓」「五常訓」「家道訓」「養生訓」「文武訓」「初学訓」の一〇種をまとめたもの。

  • 益軒    えきけん ⇒貝原(カイバラ)益軒
  • 十訓抄    じっきんしょう ⇒じっくんしょう(十訓抄) ; じっくんしょう 説話集。三巻。菅原為長編,六波羅二臈左衛門入道編などの説があるが未詳。1252年成立。一〇項に分けて,中国説話を含む二百八十余の教訓的な説話を収録したもの。先行説話集から伝承した話が多い。じっきんしょう。
  • 貝原益軒    かいばらえきけん (1630-1714) 江戸前期の儒学者・本草家・教育思想家。筑前生まれ。名は篤信。初め損軒と号した。福岡藩儒。朱陸兼学から朱子学に帰し,本草などにも目を向け,博物学的実証主義に立って窮理の道を重視。著「大疑録」「大和本草」,医書の「養生訓」,子女の教育を説いた「和俗童子訓」など多数。
  • 益虫    えきちゅう ◎ 人間の生活に直接・間接に益をもたらす昆虫。生活に必要な物を生産するカイコ・ミツバチなど,害虫を捕食するトンボ・カマキリなど,受粉の助けをするチョウ・ミツバチなどをいう。また,成長の時期によって,害虫が益虫になるモンシロチョウなどもあり,便宜的な分類である。 ⇔害虫
  • 益金    えききん ◎② (1)もうけた金。利益金。 (2)税法上,法人の資産を増加させた収益のこと。 ⇔損金
  • 益荒神    ますらかみ 荒々しく強い神。 「あが御子,―の御子にまさば/出雲風土記」
  • 益鳥    えきちょう ◎ 人間の生活に直接・間接に役立つ鳥。ムクドリ・ツバメなどのように害虫を捕食する鳥をいうことが多い。時期により益鳥が害鳥になるものもあり,便宜的な分類である。 ⇔害鳥
  • 益荒男振り・丈夫振り    ますらおぶり ◎ 〔賀茂真淵の用語から〕 男性的でおおらかな歌風。古今集以後の歌風を「たおやめぶり」といったのに対して,万葉集の歌風を理想としていう語。
  •      【盌】 (画 数) 10画 (音 訓) ワン,もい (熟語一覧) 2項目 盌 椀・碗・盌
  • 益荒男子    ますらおのこ 「ますらお(益荒男){(1)}」に同じ。 「嘆きつつ―の恋ふれこそ/万葉 118」
  •      【盍】 (画 数) 10画 (音 訓) コウ,ゴウ,おおう (区 点) 6620 (JIS) 6234 (シフトJIS) E1B2