あしのまきおんせん 意味
- 【芦ノ牧温泉】
福島県会津若松市南部の温泉。石膏泉。大川に沿い渓谷美にすぐれる。
- あしのまき-おんせん ―ヲンセン 【芦ノ牧温泉】 福島県会津若松市南部の温泉。石膏泉。大川に沿い渓谷美にすぐれる。
- おおまきおんせん 【大牧温泉】 富山県南西部,庄川中流の渓谷にある食塩泉。一帯は庄川峡となる。
- いしのまき-せん 【石巻線】 JR 東日本の鉄道線。宮城県小牛田(コゴタ)と女川(オナガワ)間,44.9キロメートル。前谷地で気仙沼線,石巻で仙石線と結ぶ。
- せきおんせん 【関温泉】 新潟県中頸城(ナカクビキ)郡妙高村,妙高山中腹にある温泉。食塩泉。
- いしのまきせん 【石巻線】 JR 東日本の鉄道線。宮城県小牛田(コゴタ)と女川(オナガワ)間,44.9キロメートル。前谷地で気仙沼線,石巻で仙石線と結ぶ。
- きのさきおんせん 【城崎温泉】 兵庫県北東部城崎町の温泉。円山川支流大谿(オオタニ)川沿いにある。食塩泉。
- つきおかおんせん 【月岡温泉】 新潟県北部,北蒲原(キタカンバラ)郡豊浦町月岡にある硫化水素泉。1915年(大正4)石油採掘のボーリングにより湧出。
- つきおか-おんせん ツキヲカヲンセン 【月岡温泉】 新潟県北部,北蒲原(キタカンバラ)郡豊浦町月岡にある硫化水素泉。1915年(大正4)石油採掘のボーリングにより湧出。
- いしのまき 【石巻】 宮城県中東部,旧北上川河口の市。南部藩・伊達藩の米の積み出し港として栄え,現在は遠洋漁業の基地。水産加工・造船・パルプなどの工業が発達。
- おおまき-おんせん オホマキヲンセン 【大牧温泉】 富山県南西部,庄川中流の渓谷にある食塩泉。一帯は庄川峡となる。
- いしのまきせんしゅうだいがく 【石巻専修大学】 私立大学の一。1988年(昭和63)設立。本部は石巻市。
- いしのまき-せんしゅうだいがく ―センシウ― 【石巻専修大学】 私立大学の一。1988年(昭和63)設立。本部は石巻市。
- おんせん 【音栓】 パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで,各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。 ; 【温泉】 (1)その地方の年平均気温より高い温度のわき水。日本では湯温が摂氏二五度以上か,または規定された物質を溶存するものと定められている。地下水が火山起源の熱で熱せられたものが多い。含有成分によって,単純泉・炭酸泉・硫黄泉などに分ける。いでゆ。
- おんせんか 【温泉華】 温泉水の沈殿物。細かい結晶の集まりで,主成分は石灰・硫黄・ケイ酸など。ゆのはな。
- おんせんば 【温泉場】 温泉のある場所。湯治場。
例文
- 芦ノ牧温泉(あしのまきおんせん)は、福島県会津若松市(旧国陸奥国、明治以降は岩代国)にある温泉。
- 芦ノ牧温泉駅(あしのまきおんせんえき)は、福島県会津若松市大戸町上三寄乙249番地にある会津鉄道会津線の駅である。
- 芦ノ牧温泉南駅(あしのまきおんせんみなみえき)は、福島県会津若松市大戸町大字大川字大平甲391番地4にある会津鉄道会津線の駅である。
- 福島県道213号芦ノ牧温泉停車場線(ふくしまけんどう213ごう あしのまきおんせんていしゃじょうせん)は、福島県会津若松市にある一般県道。
- 福島県道213号芦ノ牧温泉停車場線(ふくしまけんどう213ごう あしのまきおんせんていしゃじょうせん)は、福島県会津若松市にある一般県道。
- 福島県道214号芦ノ牧温泉南停車場線(ふくしまけんどう214ごう あしのまきおんせんみなみていしゃじょうせん)は、福島県会津若松市から南会津郡下郷町に至る一般県道。
- 福島県道214号芦ノ牧温泉南停車場線(ふくしまけんどう214ごう あしのまきおんせんみなみていしゃじょうせん)は、福島県会津若松市から南会津郡下郷町に至る一般県道。