简体版 繁體版
登録 ログイン

がってんし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【月天子】
    (1)〔梵 Soma; Candra〕
    もとバラモン教で,月を神格化したもの。月輪の月宮殿に住して世界を照らす。のちに仏教にも取り入れられた。
    →月天
    (2)(転じて)月。

  • がってん    【月天】 (1)〔仏〕 密教で十二天の一。勢至菩薩の化身ともする。月宮(ガツクウ)天子。名月天子。宝吉祥天子。 →月天子 (2)月天子の支配する月の世界。月宮天。 ; 【合点】 (1)承知すること。承諾すること。 「おっと―」「別段追ひとめて―するまで分疏(イイワケ)しやうともせず/いさなとり(露伴)」 (2)事情をよく理解すること。納得。がてん。 「―がいく」 (3) ◎
  • がってん-くび     【合点首】 おもちゃの一。竹または木の串(クシ)に土や練り物の首だけを付けた人形。がてんくび。
  • がってん-し    グワツ― [3] 【月天子】 (1) (梵 Soma; Candra) もとバラモン教で,月を神格化したもの。月輪の月宮殿に住して世界を照らす。のちに仏教にも取り入れられた。 月天 (2) (転じて)月。
  • がってん-ずく    ―ヅク 【合点尽く】 納得ずく。「買ふ人も其―なり/浮世草子・一代女 5」
  • がってんくび    【合点首】 おもちゃの一。竹または木の串(クシ)に土や練り物の首だけを付けた人形。がてんくび。
  • がってんずく    【合点尽く】 納得ずく。 「買ふ人も其―なり/浮世草子・一代女 5」
  • にってんし    【日天子】 〔梵 Āditya; Sūrya〕 (1)もと古代インドの太陽神。のち仏教にも取り入れられた。太陽を宮殿とし,馬あるいは馬車に乗るという。観音の化身の一つで,宝光菩薩。宝光天子ともいう。密教では日天のこと。 (2)(転じて)太陽。
  • がっくう-てんし    グワツ― 【月宮天子】 月天子
  • がっくうてんし    【月宮天子】 ⇒月天子(ガツテンシ)
  • いってんしかい ⑤③-    【一天四海】 〔一つの天下と四方の海の意〕 全世界。 「汝この剣をもて,―をしづめ/平家 3」
  • いってんしょう    【一点鐘】 (1)一時間。 (2)船で鳴らす時鐘の第一時。
  • がっ-てん    グワツ― 【月天】 (1) (仏) 密教で十二天の一。勢至菩薩の化身ともする。月宮(ガツクウ)天子。名月天子。宝吉祥天子。 月天子 (2) 月天子の支配する月の世界。月宮天。
  • ぎゃく-がって     [3] 【逆勝手】 (1) 床の間で,床の間に向かって左方に床脇棚があるもの。左勝手。さかがって。 (2) 茶道で,亭主の座る点前畳の左の方に客が着座する場合をいう。左勝手。非勝手。さかがって。 (3) 生け花で,その流派の基本的な花型と逆向きの花型。さかがって。 本勝手
  • しがって    【仕勝手】 物事をするときの,やりぐあい。 「―がいい」