きいけ 意味
- おきいけ 【置(き)生け】 下に据えた花器にいけた生け花の総称。
- せきいけん 【赤緯圏】 天球上の同じ赤緯の点を連ねた小円。
- きい 【紀伊】 旧国名の一。和歌山県全域と三重県南部に相当。紀国(キノクニ)。紀州。 ; 【紀伊】 平安後期の歌人。一宮紀伊とも。平経方の女(ムスメ)か。後朱雀天皇皇女祐子内親王の女房。「堀河百首」の歌人。祐子内親王家紀伊。「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に三一首入集。家集「一宮紀伊集」。生没年未詳。 ; 【忌諱】 「きき(忌諱)」の慣用読み。 ; 【奇異】 普通と変わっていて妙であ
- きい-きい [1] (副) (1) 物のきしる鋭い音を表す語。「油がきれて―(と)鳴る」 (2) 甲高い声。「―言う」
- いけ 【活け】 〔動詞「生(イ)く」の連用形から〕 気絶した者に活(カツ)を入れること。 「引き起して死活の―/浄瑠璃・伊賀越道中双六」 ; 【池】 (1)地面を掘って,水をたたえたところ。主に庭園に風趣を添えるためにつくる。 (2)地面にできたくぼみに水のたまったところ。普通,湖沼より小さいものをいう。 (3)硯(スズリ)の,水を入れるくぼみの部分。海。 ⇔陸(オカ) ;
- きいきい (1)物のきしる鋭い音を表す語。 「油がきれて―(と)鳴る」 (2)甲高い声。 「―言う」
- きいきい声 きいきいごえ ⑤ 女性や子供の鋭く甲高い声。黄色い声。
- きいきい-ごえ ―ゴヱ [5] 【きいきい声】 女性や子供の鋭く甲高い声。黄色い声。
- きいつ 【紀逸】 ⇒慶(ケイ)紀逸 ; 【帰一】 異なった事柄が結果的に一つにまとまること。 「一つの原因に―する」
- きいと 【生糸】 蚕(カイコ)の繭から繰りとったままの,精練していない糸。 ⇔練糸(ネリイト)
- きいれ 【喜入】 鹿児島県揖宿(イブスキ)郡,薩摩半島南東部の町。鹿児島湾に臨み,石油備蓄基地がある。
- きいろ 【黄色】 (1)黄(キ)の色。黄。また,そのさま。 「―な蝶(チヨウ)」 (2)大判・小判の色。山吹色。
- きいん 【貴院】 相手の所属する病院・寺院などを敬っていう語。 ; 【気韻】 (1)絵画や書に湛(タタ)えられた品格・気品。 「―にあふれる絵」 (2)画面に漂う精神的生命のこと。東洋画の神髄とされる玄妙な趣。 →気韻生動 ; 【起因・基因】 物事の起こる原因となること。 「国境問題に―する紛争」
- きい-け 【紀伊家】 紀州家
- げきい 【隙意】 心がふれあわず,お互いの気持ちにすき間のあること。不和の心。
例文
- ちょっと大きいけど、この封筒でいいや。
- ・わあ ちょっと大きいけど 似合うわ
- ちょっと大きいけど とても暖かいわ
- コスチュームは少し大きいけど
- ハイチでの問題は大きいけれど
- 彼らは大きいけれども穏やかで 水中でいつ会っても
- 術の効果は大きいけど その分のリスクが高すぎる。
- ボディーイメージのコンプレックス という理由が大きいけど
- 体は大きいけど、どこか頼りない岩石オバケ。
- ゆえにアタリ・ハズレが大きいけど、そこはご愛嬌。